安中市まちづくり ワンワンチーム

「安中市の現在と未来を考える会」 【安中市まちづくりワンワンチーム】

第6回 住民連続シンポジュウム 【文教都市安中の再生と創造を願う市庁舎建設への一提案】

 

第6回 住民連続シンポジュウム

・主催 安中市まちづくりワンワンチーム 
・日時 2020.10.18 ・場所 安中市勤労者会館松井田館
・【文教都市安中再生

         創造を願う市庁舎建設への一提案】
・提案者 宇佐見 義尚 氏 (板垣與一記念館 館長)
 

目次(動画の時刻)   字幕が付きました🎶
----------------------------------------
0:00 テーマ【文教都市安中の再生と創造を願う市庁舎建設への一提案】
4:44   はじめに 文教都市宣言の市庁舎建設
9:12   安中市文教環境の現状
12:23 安中・松井田地域における 教育・文化芸術・建物の歴史的遺産
16:00 まちづくりとしての市庁舎建設の方向性ー豊かさとは何か
19:32 文教都市の再生から創造への市庁舎建設(まちづくり)
19:50 賑わいで減税のまち安中と市庁舎建設
23:10 芸術・文化のまち安中と市庁舎建設
25:10 生涯読書のまち安中と市庁舎建設
28:00 子育てのまち安中と市庁舎建設
29:23 バリアフリーノーマライゼーションのまち安中と市庁舎建設
31:38 山・川・田園のまち安中と市庁舎建設
35:41 安校跡地利用と新市庁舎建設地への提案
38:36 水上報告に注目!目からうろこの諸提案
41:37 安中本庁と松井田支所の二極行政=楕円形構想
44:30 3人のキーパーソンズへの講演依頼
47:45 安中市ワンワンチームの提言
---------------------------------------
・本シンポジュウムは、

「地域住民のための真に理想的な市庁舎とは何か」について

自分たちで考え、話し合う場です。

・ECO-フレンドリー広場 同時開催
  同日、同会場において季節の野菜を含む日用品交換会を開催‼ 
 「もったいない精神」とECOな暮らしの広場です。
  日用雑貨・食材を活用しましょう。
  自由にご参加ください。

・今後の予定 全10回の連続住民シンポジウムを予定。
 第7回以降、講師公募、市民懇談会委員(交渉予定)、
 市議会検討委員会委員(交渉予定)茂木英子市長(交渉予定)。
 また、あわせて広く安中市民からの市庁舎の在り方についての
 提案(ご意見を含む)を公募し、録画収録の形で
 順次公表(プレスリリース・SNS・ユーチューブ)していきます。

・お問い合わせ、ご意見はこちらへ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安中市まちづくりワンワンチーム  
 吉永真(090-8475-3804) nonohana120@gmail.com

・市庁舎建設を考える市民の会    
 小川光(080-6704-1388) ogawa999@outlook.jp

安中市まちづくり研究会    
 宇佐見義尚(090-3819-4770) usamiyoshinao@aol.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FaceBookページ→https://www.facebook.com/annakawanwan/
ブログ →https://annakawanwan.hatenablog.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#まちづくり#地域活性化#安中市#社会貢献

 

-----------------------------------ここより文字起こし

 早速、第6回目の住民連続シンポジュウムを始めさせていただきます。
今日は共に闘っております宇佐見義尚先生から「文教都市安中の再生と創造を」と題して話して戴くとなってます。先生にタップリ時間を差し上げたいと思いますので、

早速、始めさせていただきます。

よろしいでしょうか? はい じゃ。(拍手)


今日は、折角の日曜日のところ お集り戴きましてありがとうございます。
あのう...3年半ぶりのお話しをさせて戴く機会を得まして、大変私自身の光栄に考えております。30分~40分位のお話しをと準備してまいりました。

それでは早速、始めさせて頂くんですけれども、前回の水上報告が見事でして

それを取り入れながら、私なりに考えてたことを皆さんにお伝えできたらと
考えております。なによりも水上さんはマスクを外しまして、

遠くだから大丈夫だろうということで
私も滑舌を明瞭にするために、マスクを外させていただいて、

柴田さん、ちょっと離れて戴いて私の飛沫が飛ばないようによろしくお願いします。

では、失礼をしてマスクを取ります。

 

f:id:annakawanwan:20201031064821j:plain

あの、これがタイトルなんです。

文教都市安中の再生と創造」 最初の案では「再生」だけでした。

「創造」がありませんでした。
で、敢えて創造を入れたかというのはまた話しの中で説明させていただきましょう。

ところで、

文教都市安中の再生と創造 を 願う市庁舎建設への一提案」

となってますが最初これは、

文教都市安中の再生と創造の ための 市庁舎建設への一提案」

と、したんです。
ところが、一晩ジックリ考えまして「為の」なんていう

そんな上から目線のこれは良くない。やはり、ここは謙虚にですね。

 願う、お願いだっていうことでちょっと和らげました表現。
一つの願いなんだという形にさせて戴きました。

で私は所属は「板垣與一記念館」私の恩師なんですけれども

板垣與一記念館の館長をしておりますが、

この会にワンワンチームに関しては、
安中市まちづくり研究会」の代表者になってます。

 

それではさっそく始めるんですけれども、まず最初に皆さんにお尋ねしたいのは、
文教都市安中」という言い回し。これについて「ああ、そういえば昔あったかなぁ~」なんていう心当たりがある方はちょっと手を挙げてください。

おぉぉ、やっぱり少ないですね。1,2,3。

団塊の世代以上ですね。私は昭和22年生まれのまさに団塊の世代ですが、私が中学生の頃は
よく言われました。安中は教育のまちである。信仰のまちである。そういう言い方を随分、学校の先生からも聴きました。
かつて安中市文教都市を標榜してたような、うっすらと記憶があるのです。今も既に、私だけじゃなくて
4名の方いらっしゃいましたね。ところが、その後の安中はどうなったか?

ちょっと簡単に説明致しますと、先ず国道18号線沿いにモーテルが林立いたしました。
そして磯部温泉は週刊誌並みになってコンパニオンのよからぬスポーツ記事ネタになったりして
そしてある会社の公害問題も起こりました。いや散々たるそして何よりも一番ショックなのは
例の50億円とも言われる、或いは30億円とか言われるそして、100年間を掛けて毎年
2000万円返さなきゃいけないという、まるで悪夢のようなそういう状況にある
安中市であるということ。

これで、再生でいいのか?と思ったわけです。それでやはりここは創造が
必要だろうということで、2晩考えた結果、タイトルとして

文教都市安中の再生と創造の為の」と言いたいところだけども そこは一歩下がって、「創造を願う市庁舎建設への一提案」と致しました。

f:id:annakawanwan:20201031075012j:plain

 

前置きが長くなりましたけれども、それでは早速中身に入らせて戴きます。

先ずはじめに結論を言いますと。

出させていただきます「文教都市宣言」をやろうではないか。
文教都市宣言」 ですね。


で、市庁舎建設というのは、言葉を替えますと、そのまんま まちづくりのことです。
市庁舎建設と言いますと、市庁舎という建物を建てるのか、その市庁舎がどういう機能を
もつべきなのかそういうことに、頭がいっちゃってあるいは氣持ちがそこへ行っちゃってですね。
全体のまちづくりが 森がみえてきずらいと言いますかね。そういう状況です。

ですから敢えて、私は文教都市宣言の市庁舎建設としましたけれども、この市庁舎建設の意味は
まちづくりそのもの という意味です。そして、文教都市というのは教育が我らを豊かにする。
豊かじゃなきゃいけません。困窮はいけません。日本は今、OECDの先進国クラブ
 と言われる37か国があるんですけれども、アジアで唯一、日本がそのメンバーでした。最近になって韓国がそこに
加わりました。しかし。そのOECDの中でも貧富の差が非常に日本はアメリカに次ぐぐらいになっちゃたんです。

どうしてこんなに貧富の差が格差が出てきちゃったんだろうか?と、思うわけですが、明治以降、
日本は教育、或いは江戸時代もそうですけれども非常に識字率は高くて、世界に冠たる教育の国だったんです。
今も尚そうなんです。だけれどもここのところ、OECD先進国クラブと言われる国の中で、教育費にかける
公費が非常に少ないんですよ。もうびりっけつの方。どうして政治はもっと教育に金を掛けないのか?とも思うんですけれども、
何故かそうなんです 現在。そして各家庭の負担が非常に増えて来ている教育に対して。そういう状況があります。

しかし、教育が我らを豊かにするんです。教育なくして豊かにはならない。

米百俵」の思想というのを挙げてみました。もう、ご存知かと思います。
お隣りの新潟県長岡市。高崎から新幹線で一時間で長岡市に着きます。
そこでは、嘗て飢饉に襲われた長岡藩が困ってた時に、親戚の藩から米百俵が送られてきました。
皆なはもう、腹空かしてます。食べましょう!全部食べちゃおう。食べたい、子どもは泣いてる
赤ちゃんが泣いてる。だけどそこに家老が、いや、食べたら一回で終わりだと。これを学校を建てる
資金にしようということで、この米百俵をお金に換えて学校を建てました。
そして、教育に金を使いました。そのおかげで、長岡藩は立ち直って行くわけですね。

まさに米百俵の思想。教育が我らを豊かにする。
そして同時に教育が我らを自由にする。まあ
教育とは何か?という大きな大問題があります。「教育が我らを自由にする」というこのフレーズは
実は東京の国立の図書館、国会図書館 玄関入りますと、レファレンスの上の打ちっばなしのコンクリートの梁に
実は「真理は我らを自由にする」という言葉が刻んであるんですね。

それをちょっともじりましてね、確かに学問、真理が我らを自由にするんだけれども、
私はそれを「教育が我らを自由にする。」そういう風に変えてみました。

で、まちづくり、即ち、市庁舎建設、即ち、まちづくりは、その「心柱」
ご承知のように五重の塔は倒れません。中に、あのスカイツリーもそうですね、東京のね。
心柱が中に通っているんですね。それで、長年の時間的な経過それから地震にも耐えられる。
そういう強靭な建物を創ることができるわけです。

ですからまちづくりの心柱を「文教」に置く。或いはこれを教育に置き換えても結構です。
その教育の意味は今お話したような、教育こそ我らを豊かにし、教育が我らを自由にする。
その場合の教育とは何か?ということをこれから色々考えてゆくんですけれどもね。

「文教で町に賑わいと静けさ」を これも一つのキャッチフレーズになります。

文教という心柱で、町を賑わって経済を豊かにしてね、そして静かな教育の場を作ってゆく。

これが全体、今日の結論なんです。

f:id:annakawanwan:20201031075046j:plain

さぁ、一つ々説明してゆきましょう。

安中市の文教環境の現状です。これで、ザっと並べただけです。

まあ、家庭教育 各家庭があってそこで家庭教育が行われてしつけが行われていると思います。
まあ、保育園があり、幼稚園があり、こども園があり、ま、学校教育があって
小学校が12校あります。そして中学校が6校、新島学園の中等部も含めましてね、公立の場合は5校。
それに新島学園、私学が一校加わります。高等学校がご承知のように3校。安中総合高校と、松井田高校に、新島学園の高等部
即ち、3校あります。ま、社会教育が行われ、公民館があり、定住・住民センターがあり、文化センター、松井田文化会館があり
体育館、道の駅、日帰り温泉、グリーンセンター、キャリア教育、生涯教育、リカレント教育、学習塾、スポーツクラブ、
子ども食堂、生き生きサロン、シルバー人材センター、市民活動等、これらが、ザーっとあるわけです。

これが安中市の文教環境の現在です。ここでは詳しくは入りません。こういう大雑把な安中市の文教環境があるっということを
ちょっと頭に入れておいていただきたいと思います。
                                           

それからもう一つ大事なことなんですけれども、「社会教育」っていう言葉が文科省のこの組織図の中から消えました。
これ、大問題になりました。社会教育委員の会議でも 私も在職中に武蔵野市の社会教育をやっていたものですから、その会議に
引き出されて大議論をしました。どうなったかというと、「生涯学習」というふうに名前が変わりましたね。

で、ご承知のように安中市でも教育委員会の中に2つ課があるんです。学校教育課と生涯学習課というふうになりました。かつては
社会教育課だったんですね。それが 生涯学習課になりました。 

どうしてそうなったかということを簡単に申しますと、社会教育って言いますと、
上から目線で、こうせい、ああせいって
戦前なんかは日本は大変な大きな間違いをしてしまいましたね。

「国が国民を教育してやる」という上から目線ですよね。
そういったことは全く今は、考えられていません。

何を考えているかといいますと、「人生100年世代」と言われまして、
生涯に渡って教育を受ける、そういう場を作るのが社会教育だって言う風になってきました。
だからあらゆる場面で、あらゆる場所に教育を受ける場所があるんだ。
その場所づくりをするのが、いまある社会教育センターであり
生涯学習センターの仕事に、こう切り替わってきてるんですね。非常にそこが違ってきてます。

それは勿論、歓迎すべきことなんですけれども、尚またそこには 大きな問題がある。
私は戦後、戦争戦後というのは第2次世界大戦ですけれども 終わって、
非常に民主的な社会教育運動というのが起こったんです。

その民主的な社会教育の伝統を守りつつ、新しい考え方の「生涯学習」 そういう活動が行政は必要である。
つまり両輪でやる。片一方はもう伝統なんてやめてね、伝統的な社会教育 民主的な社会教育の戦後の民主主義のね、
それはもうやめちゃって、なんてことじゃなくて、それは伝統として残しながら、新しい状況に応じた生涯学習の考え方を
やってゆくべきだという立場に立ちます。

f:id:annakawanwan:20201031075058j:plain

で、今、云ったように教育環境、そして安中・松井田地域における教育・文化芸術・建物の歴史的遺産が
残ってます。ま、古代から。

この間TVでありましたね、埴輪の大国・群馬県なんて言ってやりましたけれども、
古代、中世、近世と言いますのは、江戸時代の初め頃からのことを言います。そして、近代、江戸時代 そして明治、大正、現代、昭和ですね。
そういう中で、営々と築かれた歴史的遺産があります。安中市に。そこを丹念に足で歩いて、今、発掘したり発見したりして やろうとしていたのが、水上さんなんです。前回 僕らの報告会、このシンポジウムでね、 で、そういう歴史的遺産がある。
これもまちづくりにとって、非常に重要な側面であります。これを忘れてはなりませんね。で、それから安中市の経済環境の現状です。

やっぱりね、豊かじゃなくちゃいけません。
豊かを目指すということで、言葉に非常にデリケートです。

豊さとは何か?ということを常に我々は考えて来たわけです。

経済学を専門にして来て考えてきたんですけれども

時々は、豊かであれば何をしても良いとかね、豊かになるなら、なんでもいいのかとか、いろんな批判がでてきます。だけど本当の意味での人間のあるいは社会の豊さとは何か?ということ、これを問い続けなければいけない。

そいういう意味において、安中市の経済環境の現状を
掴みながらいかに豊かになるか、みんながですね。

「所得倍増論」 というのを聴いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんけれども、
池田内閣が所得を倍増にするということを言って大人気を得ました。しかし、その通りになりました。

今の経済の発展は皆さんの所得を倍増にしましたね 今や、ドンドン下がっている。 信じがたいことに先進国だとばかり思っていた我々の
今の社会インフラを含め、大変な状況であります。まあ、それはそれとしてね。しかし私たちにはずっと積み上げてきた
スゴイ強靭な実は底力があるってことに私は氣付いておりますし、尚、日本の今の経済の体制の中で
資本主義という近代・現代資本主義っていう考え方ですけれども、それが江戸時代初期から、自由とかね、
あるいは身分の差なんていうのは、江戸時代の石田梅岩なんていう方は、あの江戸時代のはじめ 士農工商
身分制度が物凄く厳しいんだけれども、彼はそれを取っ払うような考え方を主に主張して、武家から物凄い
批判を受けると、「あ、そうですか、なるほどなるほど」と「じゃ、これはどうなんですか?」と、相手を
説得しちゃうんです。つまり、「批判なきところに進歩なし」で、彼はその批判によって益々深まった彼の思想が
今も生きてて、松下幸之助や、或いは稲盛和夫やら、日本の曹操たる世界に冠たる実業家を生んでいるわけですね。
そういった日本の底力、思想的な面においての底力もあります。それを引いてます。あの、安中市は。

調べました。古文書調べたり 或いは安中史事を調べながら、素晴らしい先人たちがおりますね。
教育についていうなら、何故、教育の町安中が出てきたのかというと、多分、新島襄でしょう。
おそらくね、キリスト教の、お寺でキリスト教を説教するのですから、その柔軟さは何かというね、
そのことを含めまして、非常に特異な、まあ、特異なと言ってはいけませんでしょう。安中市の特徴と言いますか
それがあるんだということ。 ま、たまたま、製造業、流通業、観光業、こう、ずーっと並べてみました。

いわゆる、経済環境。これをより良く豊かにしてゆくってことですね。これも大きなまちづくりの課題です。

f:id:annakawanwan:20201031075108j:plain

さ、そこで一段落なんですが、まちづくりとしての市庁舎建設の方向性ー 
この、市庁舎建設 下線引いてありますがまちづくりというふうに置き換えても良いということです。
と、言う意味を持ってます。方向性ということば、敢えて出しました。

これは、今、安中市が行政が中心となって進めております、市民による市庁舎建設に関わる懇談会を
行われています。今月の26日が最終回、第5回になりますけれども、そこに重要な回数の中で
方向性という言葉が出て参ります。方向性を一体どうすんだということですね。

それをちょっと借りてきてですね、
まちづくりの方向性、これを一体どう定めるのか?ということを考えてみて、私は豊さということを考えました。

こっからまた、あとで結論が出てくるんですけれど、どうしても水上さんを取り上げたいんですけれども
市庁舎は稼いでくれないって言うんです。税金を取るばっかりで。ところが、まあ、それは後でまた話しを
しますけれどもね。

そういう意味において、稼げるところ。そこは稼ぐようにしなくちゃいけないし、
市庁舎は少なくとも稼げる場所ではない。
ということを考えざるを得ない、豊さとはなにか?と説明してゆきたいと思います。

文教都市の再生から創造への市庁舎建設で、市庁舎建設下線が引いてあります。
まちづくりと置き換えて結構です。6つのコンセプト あなたならどうする?

「あなたなぁ~ら、どうする?」という歌、ご存知でしょうか? 知ってますか?
知ってますね、もう 多分、我々の世代です。知ってます? そういう歌があるんですね。

さぁ、みなさんならどうしましょう? 
私はここに、2、4、6つの選択肢をつくりました。

賑わい。これ、経済力。
賑わって、商売がうまく行く。そして税金が入ってくるから減税のまち安中。これ、経済と政治です。
減税は政治ですから。賑わいは経済。

賑わいで減税のまち安中(経済・政治)
芸術と文化のまち安中(これは文化面)
生涯読書のまち安中(これ、社会面)
子育てのまち安中(教育)
バリアフリーノーマライゼーションのまち安中(福祉です)
バリアフリーはもうよく、言葉を使われていますけれど、ノーマライゼーションって言いますのは
国立コロニーが高崎にできました。 福田赳夫が誘致したんですけれども、丁度私が大学を卒業するときにできたんです。
あそこに就職しないかっていうお話しがあったんですけれども、私は小さな民間の社会福祉法人
行きまして、その時は障害者の人たちは山の中にコロニーを作って、隔離せよって言うのが一般的でした。
大きなそういう流れがありました。でも、それでは駄目だということがわかって、その後何年かして、
ノーマライゼーションという考え方が入ってきましたドイツから。それは、みんなで一緒に暮らすということですね。
普通に暮らすということです。その考え方をやって、安中市に行けば、障害者も健常者も一緒にみんなそこで
暮らせるんだと そういう設備をもった町なんだと、バリアフリーがあって、ノーマライゼーションのまち安中
これ福祉面の充実

山・川・田園 のまち安中 これもちょっといいじゃないですか?(環境面)

さあ この6つのうち、一つ選ぶとすれば、皆さんはどれを選ぶでしょうか?
これ、私のお話しが終わるまでに、考えておいてください。後でアンケートを取りますからね。

f:id:annakawanwan:20201031075121j:plain

 

では次行きます。文教都市の再生から創造への市庁舎建設(まちづくり)
6つのコンセプト、あなたらどれを選ぶ?

と、いうことで、今、お話をさせていただきました。

一つ々、ちょっと詳細に説明をしていきましょう。

f:id:annakawanwan:20201031075136j:plain

先ず、賑わいで減税のまち安中と市庁舎建設まちづくり。

地元企業の活性化・起業 企業を起こすね、いわゆるベンチャー企業を呼んでくる。
優良企業を誘致する。商店街の復活 中山道宿場の賑わい(水上提案ですね)
つまり中山道安中市の中に4つも宿場があるのは日本でもここだけだという話が
前回あったわけですけども、それを活かさない手はない。

それから地元企業で働く人材育成・人材呼び込みプログラム 人口を増やさないとだめで,20年後には
安中市は5万人ぐらいになっちゃうだろうというそんなデータも出てるんですけれども
どう、それを止めて人口を増やしていくか。で、考えたのが、次のプログラムなんですが

地元企業で働く人材育成・人材呼び込みプログラム 

「安中まちインターシップ」教育プログラムというのを作ってもらいました。

それは東京のある会社なんですけれども、私はそこでその会社が
インターンシップ 町の一流企業が主なんですが東京ですから、そこの宣伝やら商品開発やら
それを中学生と高校生に考えさせて一年掛けて教育するプログラムがあるんです。
それを全国グランプリ大会というのが行われました。そこで私、審査員をやっていたものですから
その人たちにお話しをして、安中の町インターンシップで小学生は無理にしても中学生高校生に町の
地元で小さな商店街でも 信越化学でもいいわけですね 大きなところでもいいわけです。インターンシップを一年かけてやって
地元に就職する。東京行かない、高崎なんか行かない。地元に就職する。地元の同じ商工会議所へ行きましたら、
やっぱり、人材不足です。特に磯部温泉、旅館街っていうのは本当に人材不足。だから、ああいう旅館の仕事も
インターンシップをしながら、学んで行くというそういう教育プログラムを作ったらどうか。地元起業の課題を
安中の中高生が解決する。

トゥワイス・アウォード全国大会っていうのが、あったんです。

 

f:id:annakawanwan:20201031080547j:plain

次の写真、みてください。

これ、あの拡散は..いけません。これ無断で載せてますので高校生が拡散されると怒っちゃいますのでここだけの話にしていただきたいです。(※画像にボカシを入れました)
この笑顔を見てください、物凄くねやっぱり若者というのは凄いパワーがあります。若者たちがインターシップで
自分たちがある会社で例えば、明治乳業とかね、或いは東洋経済とか、超一流企業なんです。東京ですからね、で、
一年間掛けてやって、創り上げた あのこれは吉祥寺高校の大講堂での発表・全国大会です。その模様です、真ん中はね。
向こうに、最終審査会場があって、私は論文部門で審査員をしていたんですけども、こういう大会が、全国で開かれている。
これを安中市に持ってきたら素敵じゃないですかね?

若者が沢山来ますから、とっても勇気づけられますね。

f:id:annakawanwan:20201031080603j:plain

これが授賞式の時の模様ですね。これオフレコです。写真に関してはね。

 

f:id:annakawanwan:20201031075157j:plain

さ、次ですが、芸術文化のまち安中と市庁舎建設まちづくりですが

ピースアート展というのが、かつてあったようですけれども、それでもいいでしょ。そういうのもいいでしょ。
それから大地のアート展というのもありました。そこで私は映画を撮った人が居て、試写会で初めて映画館で試写の前に
トークショーがあったんです。吉祥寺で。クロムさん なんとかクロムさんという方が仕掛け人なんですよね。
大地のアート展という、あの場所は茨城でしたかね、或いは四国でもやったりね芸術家たちを世界中から募ってきて
田んぼの中にいろんなアートを作品を創るわけですよね。そういう大地のアート展。

演劇・映画祭 或いは、大道芸のコンクール、

陶芸展、自性寺焼がありますけれどね 陶芸展。

安中・松井田絵画展、手芸展、華道・茶道展、書道展、美術館の日常化 実際、松井田旧役場あれは優れた建築物で、ドコモモという、

ちょっと誤解をうけるような名前の国際組織があるんです。
21世紀に残したい世界の建築物、その中に群馬県に2つ登録されていて

一つは群馬高崎音楽センターです。もう一つがその松井田の旧役場なんですね。

この2つがそこに登録されてる。世界的に注目されてる建物なんです。 

あそこを美術館にしたらどうか‼ 美術館がこのように日常化するような形であれば
要するに、水上さんが指摘しているように、地元の人がそこで物凄く賑わっていて、

愉しんでいれば外から見る人はあれは面白そうだね、行ってみようって、

初めて来るんです。それが本当の観光なんだと。
観光だけでやって、コロナの騒ぎがあってパッと来なくなってね人が、

それで潰れちゃう。そうじゃなくて、地元の人たちがそこで愉しむって

そういう文化 それを作ってゆく必要があるだろう。
それの一つの考え方になります。

 

f:id:annakawanwan:20201031075210j:plain

それから、生涯読書のまち安中とまちづくりなんですけれど、街中図書室、実は、水上さんが講演を
終わったあと、そこの金井さんと私で彼を接待しましてね、ガストで700円のランチをご馳走したんですけども、
その時に出た話で、やろうとして現にやっていることなんですけれども、実は退職して、それまで溜め込んでた本を
もう、どうしようもない。ブックオフへ行くと、10円、20円でゴミのように持っていくと、なんとしても
それは忍びないということで、私の板垣與一記念館では、今、5名くらいの方が蔵書を集めて来てるんです。
是非、保存してくれと、で、身近なところでは県立の図書館館長をやっていた、

河村敬一さんの蔵書が1000冊来ているんです。

それから遂最近では、桜美林大学の私の友達が急逝して約2000冊の

専門書が今来て、今書庫を増築してます。

それからもう予約で北海道の大谷大学の先生がやはり自分が退職した後、

置くところがないから大学は引き取ってくれないと、かといって

古本屋へ出すのは忍びない、で、今、ドンドンこう来つつあります。
段ボールでね。

そういうカタチで全国からいらなくなった本を預かりますよと。
それで、空き家が沢山ありますからその空き家を図書館にしちゃおう。
小さなミニ図書館を100カ所くらい安中市に創って、そして、読書のまち生涯読書、生涯読書のまち安中 そういうコトをやったらどうか? 

古書市を開いたり、それから本っていうのはデジタルのあの電子本にはない、
装丁のアートがあるんですよね。芸術がね 装丁展をやったり 

読書コンクールをやったり、読書カフェやったり。
読書屋さん、これ私が12月に開店を致します。ジジババ子ども食堂のカフェ

南ヶ丘を今コロナで、子ども食堂の食事会ができないものですから
読書屋という文字がまた素敵でしょ?そこにいらっしゃる 

あれ?どこにいったかな?あそこにいらっしゃる。永井さんの作品です。

木綿のね、濃い藍染めああいう風にして

で、13時~16時まで4時間、出入り自由でコーヒー飲み放題。抹茶も飲み放題で500円。
その500円は子ども食堂の運営資金に寄付してもらう。

そういうカタチで読書屋をやります。

本は蔵書が今恐らく正確にはまだ数えてないんですけども2万冊を超えるでしょ。
様々な分野の本があります。

そういう形で生涯読書のまち安中。安中行くと、ちょっと歩くと面白い本が
図書室がある。そこへちょっと入って1時間でも2時間でもそこで過ごせる。

 

f:id:annakawanwan:20201031075222j:plain

それから 子育てのまち安中と市庁舎建設まちづくりですが

「みんなで子育て安中市」っていうのは、私のキャンペーンのロゴなんですけども
みんなで子育て群馬県、みんなで子育て日本。みんなで子育て世界って、

まあ、ドンドン広げて行けば良いわけですが。身近なところで 

みんなで子育て安中市 子育て世代のサポート体制を充実させる。
子育て世帯の転入居を促進させる。スマイルマークの活用。子ども食堂

ここに実はスマイルパークの写真が入る予定だったんです。

今朝、撮って来たんです写真を。ところが上手く、入らなかった。
綺麗にできましたね。スマイルパークみました?

最近。もう、ほぼ、外観はできてます。あとは内装と内容でしょうね。

非常に広い、広々として広場があって、建物もなかなかお洒落な建物。
ま、外から写真を撮ってきたんですけれど、ここに出さなかったんです。

で、ま、子ども食堂があって子ども食堂も今、

コロナの問題がありますのものですから、いろんな工夫をして、

それぞれが 向こうの一番右のはドライブスルーで野菜ボックス、

或いは、野菜バイキング 必要が、みんな家庭によって違いますので
内容も自分の好きな量、好きなものを選べる形のバイキングを始めてあります。

こういう子育てのまち安中というフレーズで、安中を盛り立てる。

 

f:id:annakawanwan:20201031111904j:plain

それから、バリアフリーノーマライゼーションのまち安中と市庁舎建設

井上ひさしの『吉里吉里人』お読みになった人、いらっしゃいますか?

1981年の安中を作ろう。
井上ひさし、亡くなりましたね。彼、物凄く優れた日本語の達人ですが吉里吉里人という 小説です。
お読みになった人居ます?どなたか? 面白いんです。どういうことかって言いますと。
東北の或る地域が日本から独立するんです。

で、独立して、一つの国を作るんですけれども
その時の中身はですね、この吉里吉里国の中では、最先端の医療技術それから、

最先端の研究所とかそういうの沢山つくるんです。

そうすると、世界中からそこへ要人たちが もう治らない病気といわれる
病気も、そこへ行きゃ治るってなことで、続々とやってくるわけです つまり、人質を取っておく。
そうすると吉里吉里国に鉄砲の玉とか爆弾なんかを向けられないの、自分たちの国の要人が
そこで入院して世話になったからっていって、そういうコンセプトで吉里吉里人、吉里吉里国っていうのが
成り立って行くんですけども 安中をそれにしてしまおうと。吉里吉里国に。

つまり、最先端の医療施設と最先端の福祉やら、いろんな設備を調えて、
安中へ住めば絶対にいいねっていうようなところを狙うっていう、

バリアフリーノーマライゼーションのみんなに優しくて

おもてなしがあって気候豊かで山や川はなだらかでね、

比較的自然災害はなく、なんてなところで井上ひさし吉里吉里人」の安中版。


井上ひさしで検索しますとね、一番に出てきます「吉里吉里人」 小説が。
是非読まれることをお奨めします。図書館にあると思います。

私のところにもありますから、貸し出して差し上げますが、

やっぱり、今、現代。に於いて、非常に示唆的な内容なのではないでしょうか?
それで、グーグルでひくと、井上ひさしで検索すると「吉里吉里人」の小説が第一番目に挙がってきます。

で、最高水準の福祉環境を整備した市庁舎建設(まちづくり)ですけれどもね、

そういう意味で
バリアフリーノーマライゼーションのまち安中でいくか。

 

f:id:annakawanwan:20201031075237j:plain

さらに、

山と川・田園のまち安中で行くか。

これですと、休耕田畑を復活させます。山の手入れ、川の手入れ。
竹林の整備と活用法 すでに成果が出ておりますが、
竹林の整備と活用ね、これ、第2回連続シンポジュウムで、吉永報告に出てきます。

田中正造、偉い人ですね。
彼は「真の文明は、山を崩さず、川を汚さず、人を殺さない」これが真の文明であると。
明治の彼は第一期の帝国議会の代議士ですからね。もう、雲の上のような人ですよ。
それでも、あの、彼は最期死ぬときは、聖書が一冊とお椀が一つだけ。

田中正造 あの、足利の鉱毒に生涯を賭けた政治家ですけどね、
彼は天皇に直訴してね、それでちょっと話題になった。山本なんとかさんって人が真似事みたいなことをして
顰蹙を買っていましたけれども、全然スケールが違う。

で、田中正造は、私は随分、調べました。
在職中に日本の近現代の経済思想を講義していまして田中正造について調べて
本当に感銘を受けましたね。つまり、こういうことなんです。

当時、明治の初め、帝国議会、代議士になりました彼は、それで、

足尾鉱毒事件のことを一生懸命に訴えました。

ところが、それが全然いう事を聴いてくれない、国が。或いは、国会は。

それで彼はそれが分かった途端に、いとも簡単に辞めちゃうんです。

「もう、やぁ~めた」と、代議士を。
代議士をやってても自分には力が及ばない。ならば代議士はもう辞めて、

国へ帰って、この公害に苦しむ人たちと一緒に過ごすんです。

この度胸ね。これはね、河上肇がそうでした。

河上肇 京都大学の教授です。当時、戦前で、大学教授って言ったら、
大変な権威者です。今、大学教授、何の価値もありません。
戦前の大学教授ったら 末は博士か大臣か。って言うぐらいに、

大学の教授って言うのは権威があった。
また、誇りもあった。それに力もあった。ところがその京都大学河上肇は、

アッサリと辞めちゃいます。
「やぁ~めた」って大学教授を辞めちゃうんです。彼は共産党に入るんですけれど、っていうのは日本にはじめてマルクス主義思想を導入しました。

で、彼のマルクス思想というのは特徴がありましてね、

いわゆる儒教的なマルクス主義です。
だから彼のことを偽マルクス主義者だというのですが、決して、そうではない。

本物の、マルクスを本当に目指したところそこを狙って、尚、

日本には儒教というのが或いは武士道っていうのがあってね、

丁度、内村鑑三 特有なマルクス主義を日本に根付かせたんです。

河上肇もまた、自分が置かれたその裕福な地位なんていうのは、

なんの 未練もない。さっと辞めたんですから。

それで、地下に潜って 当時は禁合法的ですからね、共産党は。
地下へもぐって中野のところで捕まるんですけれども、獄中に入れられて、彼は、明治、大正、昭和も生きます。戦争後、戦争が終わってからも彼は生きました。

それで、そこで、彼は裁判を受けるわけですけれども。

その時に裁判官がね、あなたは社会の秩序を乱したとかね、

思想のあれでよろしくない思想だって言うんで、判決を下しました。

その時に彼はすっくと立ってね。なんのてらいもなく、気負いもなく、

「よろしい、私はその刑に服しましょう」って、まあ、見事。

そして、堂々と牢屋に入ってたわけですね。その彼が牢屋に居る間に、

奥様が日記を書いてましてね。
その日記は今本になっておりますけども、興味のある方は是非、

板垣記念館に所蔵してますのでいらしてください。

もう、館外貸し出しOKです。是非、愉しみにしていてください。

そういう、山・川・田園のまち安中 これがいいんじゃないですか? 

ぴったりしてね。

 

f:id:annakawanwan:20201031075324j:plain

f:id:annakawanwan:20201031075108j:plain

さぁ、こっから、ちょっと話違ってきますので、生臭い話しになりますので、
ここまでのロマンチックな話の中で、6つあるフレーズ、キャッチコピー
どれを選ばられるか?ちょっとアンケートを取りますので、ご協力ください。

先ず、最初にですね。お手元に資料が、プログラムしかないないですね。中身についてないんね、ごめんなさいね。
口で言いますね。口で言います。よろしいでしょうか?

賑わいで減税のまち安中 で、良いって人、手を挙げてください。 おぉ、一人。一人ね。ちょっと...。

それから、芸術と文化のまち安中 に一票入れた人。はい。

一人1票ですか?

一人2回までにしましょう。

一回、ズラーッて言ってもらわないと、

OK OK わかった。それじゃ言いますよ。

・賑わいで減税のまち 安中 これ政治と経済ね。。
・芸術と文化のまち 安中 これ文化
・生涯読書のまち 安中 町中図書館ね
・それから子育てのまち 安中 みんなで子育て安中市だよね。
バリアフリーノーマライゼーションのまち 安中 福祉のまち安中ね。
・山・川・田園のまち 安中 

この6つです。

それで、じゃ、行きますよ。

最初っからね。

一人2回。

・賑わいで減税のまち 安中 はい。1人です。
・芸術と文化のまち 安中  3人
・生涯読書のまち 安中   2人
・子育てのまち 安中    3人
バリアフリーノーマライゼーションのまち 安中 5人
・山・川・田園のまち 安中 6人

で、発表してください。吉永さん、発表をお願いします。

はい。

一番が ごめんなさい、番号だけでいいですか?

・賑わいで減税のまち 安中 1人
・芸術と文化のまち 安中  3人
・生涯読書のまち  安中  2人
・子育てのまち   安中  3人
バリアフリーノーマライゼーションのまち 安中 5人
・山・川・田園のまち安中  6人

おぉぉぉ 決まりましたね。
・山・川・田園のまち 安中、これで行きますか?

はい、まあ、冗談はともかくも、では、後半に入ります。
お疲れでしょうけれど、もうちょっと我慢してください。

 

f:id:annakawanwan:20201031075342j:plain

これね。まずね。みずかみ報告に注目。みなかみではありません。みずがみでもありません。
みずかみと読みます。本人に確認しましたから。

みなかみつとむ なんてね、いますけど。


水上報告に注目!目から鱗の諸提案

本当にね。前回、まあ、驚いたというか、びっくりしました。
あれ、500回? 400人くらい読んでる? 460‼

要点を纏めました!

f:id:annakawanwan:20201104001839p:plain

彼の一言です。非常にね、ロゴにしましょ!って言ったぐらい、
何故なら、その理由ね。安高跡地は、安中市の稼ぎ頭の場所になっているんです。
あそこは。

市役所にしたら、勿体ないですよ。何故ならば、市役所は稼がないから。
税金取る。市役所については、最大限の節約をして、市役所を現在の場に再構築が
ベストだと一級建築士が保証致しました。

何故ならば、彼は、現地を訪ねてます。あのぐるぐるぐるぐる市役所の廻りを見て回ったんですよ。
現地行って、不審者と間違われるようなことがあったと言うのは言ってなかったけれども言い過ぎですが、
不審者と思わるように彼は現場を見てます。その上でこれが彼の結論なんです。

で、今のね。いろんな意見があるんですけれども、別のところに建てると仮り庁舎を作らなければいけない。
それに膨大なお金が掛かる。水上案では今の安中市役所のあの駐車場広いじゃない。あそこの一部を
そこに新庁舎を建てる。その耐震のどうしようもないところは真ん中あたりのそこだけね。
で、工事と業務を同時並行でやる。一年か二年。で、出来上がれば古いところは壊して駐車場にして
引っ越し一回で済むわけです。で、仮庁舎の費用もいらないわけです。

で、もう一つはね、それが大きな理由なんだけれど、もう一つは

あの場所が西毛広域幹線道路っていうのが通るんですよ。
そうすると、国道18号線でしょ?物凄い良い場所なんですよ、市役所として機能的に。ですから、あれは市役所にピッタリの場所ですよね。

何故、他に移る必要がある。まして、安高跡地なんてとんでもないっていうそういうアイディアで
それを図を使って見事に私たちを説得しました。

いやぁ~あの是非、YouTubeにあれして、しかも最近では
YouTubeに字幕まで付けてある。

インプロント付けてるんだっけ?

あのつけてる。聴覚障碍者の為に、渡邉さんって人がね。つけているんですよ。

そういう動画を流して460も読まれているということで、是非、市民懇談会の人にも読んでもらいたいと思うんですが、
まあ、それはそれとして、目からうろこの諸提案の一つね。

それから、あれ?動かなくなっちゃったよ。

 

f:id:annakawanwan:20201031113504j:plain

えっとね、まだ、続きがあるんです。

安中本庁と松井田支所の二極行政=楕円形構想を彼は打ち出した。 

一つに一極集中だと円なんですよ。
一極集中、真ん中に集まるだけ。

ところが楕円だと、真ん中2つあるいは中心ができるってわけ楕円での場合はね。そうすると円と円が2つの中心ができるから、
人が ぐるぐるぐるぐるそこへ誘導すると。つまりそれが、楕円形構想だと。

だから、安中の場合は横に長いから、

一極のところ一つの円の真ん中に置くんじゃなくて
2つの円を描けば楕円形ができて、闊達になるだろうと考えた。

建築で言う、楕円形構想って言うんだそうです。
それを彼は提唱している。安中本庁と松井田支所の二極行政をやる。それプラス、

勿論、
小さなミニ役場が必要ですよね?

それから

宿場祭り

これを地元住民の一大イベントに育てる。
これ、宿場祭りで、一つの市の中に4つも宿場があるのは全国でも珍しいと、

安中宿に、松井田宿に、板鼻宿に坂本宿 

4つも宿場があるのは珍しいと、それを使うべきだというわけです。

地元住民がそこを物凄く愉しんで宿場祭りをやっていると 
外から見た人が、あんなに楽しいなら行ってみようってことになる、つまり地に足が着いた観光資源ね。
今、安中市で観光なんとかキャンペーンでトンネルのとこ写真を撮ったり

こうやってますけれどもそれは、外から、中継もあるんだろうけれどね、中の人がね、住んでいる人たちが、ちゃんと頑張んなきゃダメだっていうわけ。
外の人が幾ら来ても、あっという間に事件があれば消えちゃうから、

来なくなっちゃうからね。
宿場祭りを育てよう。

 

それから 交通面ですね JR安中・松井田線、これ無人駅を設置すべきだと。
1時間に4本くらい、通すべきだ。15分おき。
安中駅磯部駅の間 長いんですけど、そこに 下磯部駅を作る。
磯部駅西松井田駅の間に、西横野駅を作る。松井田駅と横川駅の間に東松井田駅をつくる。
このネーミングは私が勝手にやりました。下磯部駅と、西横野駅と、東松井田駅ね。
たまたまその場所がだいたいそこの地名ですので、作ってみたんですけど。

こういう無人駅を作って、15分に一本、電車を通せば、人々が来るだろうってわけです。

そういうアイデアを彼は 私たちに提案をしてくれました。

 

f:id:annakawanwan:20201031113950j:plain

 

さぁ そこでですね。いよいよ生臭い話しになりますが、3人のキーパーソンズが居ります、今。

これ、市庁舎問題です。3人のキーパーソン。これ、キーマンなんていうと怒られるのね。

マンは男でしょ?やっぱりパーソンズって云うのが流行りでして、

3人のキーパーソンズへの講演依頼をやりました。

 

・1人は安中市長の茂木英子さんです。

・それから、庁舎建設等特別委員会委員長の田中伸一代議士じゃなくて市会議員ですね。

・それから、安中市庁舎に関わる市民懇談会会長の 小竹裕人さん。

この3人が これに関わる、キーパーソンズになってます。

 

f:id:annakawanwan:20201031114113j:plain

さあ そこでですね。私たちは、これは、安中市市長、茂木英子さんに宛てて
今日、此処に代表の吉永さんのサインをもらって自筆のね。明日、投函致します。

これは文面 これはみんな同じ文面ではないんですよ。それぞれ、ちゃんと書いてあります。
吉永さん、書いてくれて、内容をちょっと簡単に紹介致しますと、、
ここに原文がありますが、

例えばっ、これね、私文書じゃ、プライベートの手紙ではありませんので、
オープンにして良いと思うんですけれど、公の手紙ですのでね。

、で、安中市市長 茂木英子さま

ご講演の依頼

茂木市長には、日々、安中市市政にご尽力くださっていることに心より御礼と敬意を表します。

この度、私どもは安中市の新市庁舎建設に関しまして、できるだけ多くの関係者の皆様による
広範なご意見をお伺いしたく、本年4月に同封のシンポジュウムの開催を予定しておりました。
しかし、新型コロナウイルス感染禍によって中止を余儀なくされ、その後もなかなか感染の終息が
見られないことから、録画収録(ユーチューブによる全国配信)による連続シンポジュウム全9回の
企画に変更し、現在第6回を同封のプログラムのように実施してまいりました。

※その同封のプログラムは皆さんのお手元にある分です。

つきましては、茂木市長には安中市の市政のリーダーとしてのご意見をご披露して
いただきたく下記の要領でのご講演をお願い申し上げます。

日時  11月中旬以降で、市長のご都合の良い日に正味40分ほどのご講演
テーマ 安中市新市庁舎建設への想い、期待(仮の題)
場所  安中公民館大会議室
定員  先着50名
講演料 薄謝(図書券5,000円)

録画収録YouTubeにて、全国配信。

お忙しいところ、まことに恐縮ですが上記のご講演をお引き受けして戴けますかどうか、
私、吉永までお電話、またはEメールで、お返事を賜りたくお願い申し上げます。

尚、当日の詳細は近日中にご相談させて戴きたく存じます。

こういう内容のお手紙を用意して、明日、投函致します。

 

f:id:annakawanwan:20201031114441j:plain

さぁ、そこでですね。大事なことです。これから物凄く大事なことなんですが、

安中市のワンワンチーム 今日で6回目なのですが、こういう繰り返します。

第1回 金井 亮氏 安中市の「現実」からの一提案
第2回 吉永 真氏 環境から見た安中市庁舎建設への提案
第3回 本多 操氏 私の願うまちづくりと市庁舎建設への提案
第4回 伊丹仲七氏 歴史家からみた市庁舎建設への提案
第5回 水上勝之氏 まちづくりから考える市庁舎建設ー建築家からの一提案
第6回 宇佐見義尚氏文教都市安中の再生と創造を願う市庁舎建設への一提案

6回目まできました。

で、7、8、9と 席をとってありました。

第7回 市民懇談会会長(交渉中)と致しました。
第8回 市議会特別検討委員会委員長(交渉中)
第9回 安中市長(交渉中)

7,8、9と席を空けてあります。

第10回 ここで最後ですが、ここで安中市ワンワンチーム提言の取りまとめ、
ワンワンチーム提言の取りまとめ、そしてプレスリリースをやります。記者会見をやります。そして9回まで纏めたものを新聞記者会見をやって発表してゆくと。

さぁ、そこまでは良いとして、その次が問題です。

 

f:id:annakawanwan:20201031114739j:plain

ワンワンチームは反対の集団では、反対の、

市庁舎建設の反対の集会を開いているわけではありません。
そういう噂も流れてます。あそこは反対のグループだけでやっているなんてな噂は流れていますけれど、そんなことではありません。
それは知らない人がそう言っているだけで、氣にすることはありません。

ワンワンチームは市庁舎建設について、いろんな人からの意見をここで、
討議する。協議する。相談をする。話し合いをする。そういう場を設けてきたんです。

ですから、右から左から 過激派から、そうでない派から、全部特徴を網羅して、
来てるんですけれども、

問題はね、ワンワンチームの提言を纏まりました。10回め。

あの3人が来て下さるかどうか、わかりません。

だけれども、どのようにそれを伝えて、当局にね。
そして、提言の実行にまで持って行くか、そこで


提言の「実行案作成専門家チームの結成」が必要である。

これを実は、皆さんに提案したかったのです。

ただ、ワンワンチームはみなさんの意見を聴いた。
はい、それで提言纏めました。
箇条書きにやりました。それで終わったらなんの価値もありません。

そこで纏まったものをどう 今度は実行案をつくるか その為には専門家が必要です。
ですから ワンワンチームを発展的に解消する形をとるか、これはこれからワンワンチームの
役員たちと相談して決めなければなりません。

少なくとも、今のワンワンチームは、これ10回で一通りの一段落をつける
必要があると思います。それは、内々で我々がこれから相談しますけれどもね

この実行案の作成専門家チーム これを作ります。そして、それを実行案をつけて
当局へ持ってゆくと。そこまで行く必要があるってことで。

大分時間を過ぎましたけれど、大丈夫でしょうか?

以上です。 失礼いたしました。ありがとうございました。