安中市まちづくり ワンワンチーム

「安中市の現在と未来を考える会」 【安中市まちづくりワンワンチーム】

「安中市まちづくり ワンワンチーム」のチラシが完成しました‼

f:id:annakawanwan:20201129165603j:plain

安中市まちづくりワンワンチーム作成 「市庁舎の建て替え」について私たちはこのように考えます。

【 お知らせとお願い 】

安中市まちづくりワンワンチーム」独自によるチラシが完成しました

 

以下の文章は、昨日11月28日(土)
「第7回住民連続シンポジュウム討論・質疑応答」
の最後に宇佐見氏からの連絡が入っておりましたので
文字起こしをし、抜粋・引用・編集致しました。

               

                文責:渡邉友子
--------------------------------------------------------------------------------

談:宇佐見義尚氏

最後にちょっとご連絡なのですけれど、こういうチラシができました。

何度も何度も検討して、コンセプトは「優しさ」といいますでしょうか。

そんなのを全面に出した、ホンワカしたチラシなんですけども、

ある意味ではこのワンワンチームの連続シンポジュウムの中間的なチラシになるかと思います。

で、この後の予定ですけれども、まだ検討中ですが、できれば安中市にある市民団体。

約200くらいあるそうです。色々なサークルが。その人たちのところへこれを持って行って、

こういうカタチでご賛同願えないかということで賛同をとって、そのリストをね、

安中市にある200くらいある市民団体の芸術文化協会とか、色々あるんだそうです。
それから、スポーツもね。テニス部とか色々ありますから、
そこのところへ持って行って是非、賛同してくださいということで、
団体名をね、ザーッと30、40、50、60集めて、
そのことを中心に勿論、個人的な賛同意見もメールやらファックスで
受け取りながら、目途としては2月の下旬か3月辺りに、
できればその団体の代表者さん方を集めてサミットを、
「まちづくりサミット」というカタチをつくって議論をして、
で、その結果を最後に纏めて、市の方へ提出するというカタチが
取れればということをおおよその段取りとして今、考えているところです。

 

コチラのチラシ、実は2万枚刷りました。2万枚

 

一生懸命寄付して下さった方、印刷代もね、この連続シンポジュウムの時にカンパしてくださった方、もう その皆様のおかげでこれを刷ることができましたので、

一枚たりとも無駄にしたくありません。

尚、このチラシは新聞広告にせず、ポスティングで拡散・配布して参ります。

できましたら、重複しても構いませんので、ご賛同いただけましたら、
皆様にチラシ配布のご協力を戴けたらと存じます。
よろしくお願い申し上げます。

第5回住民シンポジュウム 討論・質疑応答

 

第5回 住民シンポジュウム

・主催 安中市まちづくりワンワンチーム 
・日時 2020.10.3(土) ・場所 安中公民館
・テーマ【まちづくりから市庁舎建設を考える】
   ­建築家からの一つの提案­
・提案者 水上 勝之 氏 (一級建築士、日本建築家協会会員)
   

※無事、終わりました。
   

・分かり易く、目から鱗の提案でした。
・水上さんのお話しは、最高でした。とのご感想を多くの参加者から戴きました。

・本シンポジュウムは、住民が理想的な市庁舎について自分たちで考え、話し合う場です。
・ECO-フレンドリー広場 同時開催
  同日、同会場において夏野菜を含む日用品交換会を開催‼ 
 「もったいない精神」とECOな暮らしの広場です。
  日用雑貨・食材を活用しましょう。
  自由にご参加ください。

・今後の予定 全9回の連続住民シンポジウムを予定。
次回の第6回は、安中市まちづくり研究会 宇佐見義尚氏
 「文教都市安中の再生を願う市庁舎建設(仮題)」
 第7回以降、、講師公募、市民懇談会委員(交渉予定)、
 市議検討委員会委員(交渉予定)茂木英子市長(交渉予定)。
 また、あわせて広く安中市民からの市庁舎の在り方についての
 提案(ご意見を含む)を公募し、録画収録の形で
 順次公表(プレスリリース・SNS・ユーチューブ)していきます。

・お問い合わせ、ご意見はこちらへ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安中市まちづくりワンワンチーム  
 吉永真(090-8475-3804) nonohana120@gmail.com

・市庁舎建設を考える市民の会    
 小川光(080-6704-1388) ogawa999@outlook.jp

安中市まちづくり研究会    
 宇佐見義尚(090-3819-4770) usamiyoshinao@aol.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FaceBookページ→https://www.facebook.com/annakawanwan/
ブログ →https://annakawanwan.hatenablog.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#まちづくり#地域活性化#安中市#社会貢献

 

-------------------------------------ここから文字起こし

宇佐見)
さぁ、残り時間、そうは沢山ありませんけれども、自由に質問・感想・

今日は遠くから駆け付けて下さいましたので、
水上さんに色々なものをぶつけていただきたいと思います。

ではどうぞ遠慮なく まず、あのお名前だけはお願いしたいと思います。

感想でも結構です。質問でも。どなたかいらっしゃいますでしょうか?
いかがでしょうか?はい。


吉永)ワンワンチーム吉永と申します。今まで、出てきた問題というのは、

高齢化している特に松井田地区周辺の方は病院に行ったり、市役所へ行ったりするのに、そういう交通手段ですね。それが、特に松井田の方で充分じゃないと。
それから、やはり細長いゆえにその間のどこの部署に行ったらいいか、

どうしたらいいか だからあのプラス地域支所みたいな
公民館みたいな、そういうもう少し 具体的に何か構想がありましたら、

要するに交通手段と地域の二つの支所 大賛成です。プラス、地域 ね。


水上)
そうですね。それは重要です。この分散型 先ほどのね庁舎の分散型っていうのは、

窓口の地域化を進めて行くってことでこれあの、さきほどあの2つの拠点が 松井田と安中。この他に、地域出張所 これですね。地域出張所というのは
そういう意味で、分散したカタチで出張所を創る。これは凄く重要で、安中庁舎と松井田庁舎を行き来するマイクロバスみたいなものを出して、それで、あの、板鼻宿から坂本宿までの行き来するバス。マイクロバスですね。
そういったもので、どこでも自由に乗れるとか、そういうカタチの、今、高崎がね市内だけですけども、循環するタクシーこれは無料で乗れるタクシーが循環しているんですよね。そういったことも可能ですし、前橋市でも今バスで、市内を循環するバスが出てますね。

だから、そういうカタチで交通については、庁舎を二つに、メインの庁舎が2つですけれども、そこから地域出張所に行政の人たちが分散していることによって、地元に密着した行政が可能ではないか?と思います。
だから、やっぱり一か所に集中してしまと、行政と市民との距離が遠くなっちゃう。
そういう意味では分散型が重要なカタチなのではないかなと思います。

 

宇佐見)
よろしいですか?
はい、それじゃ、他の方、どうぞ。
はい、どうぞ


金井)
今日はどうも、遠い所、お疲れ様でした。
私、金井亮と言います。第一回のね、プレゼンをしたんですよ。

 

水上)
はい、見させていただきました。


金井)
それで、まあ実は、さっき、司会の方から、目から鱗という話しがありましたが、
まさに目から鱗で。

 みなさん、その安中高校に持って来たい、市役所をね。

それで、あと、今の市役所の跡地をどうするかとか、全く何も考えてない。

跡地をどうするか?というを全然考えてない。
また、それとはまた対極的に、ある一部の〇〇議員さんなんかですと、

複合型のね、庁舎を建てたい。
色々なあの民間のね、あの資金を使って、建てたいっていう意見もあるんですが
この点、水上さんはどのようなお考えなんですか?

 

水上)
あの、私はやっぱり庁舎にね、あまりお金を掛けない。

掛けるよりは、高校跡地のリノベーションっていう方にできれば

お金を使った方が安中市のまちとしては、それが市民の為の

お金の使い方になると思います。それであの
安中高校跡地を先ほどの案をですね、これから、それができることによって

利益が産まれてくるわけです。
それを使用することによって、これを無料で使うわけではありません。

まあ、無料で使うこともあるけれども
そこから、ある意味では利益が産まれてくる。だからマイナスであるところから

プラスの利益が産まれてきますので
ここにお金を投下しても、それはあの、あとからねその投下資金は回収できるんです。

ところが、市庁舎というのは、市庁舎っていうのは建物そのものから利益は生まれてこないです。
市民のみなさんからの税金が入ってくることが重要なんです。それで税金が入ってくるのが重要なことは
どういうことかっていうと、市民の皆さんに良いカタチのみなさんが喜ぶ、行政になれば
気持ち良く、税金が入るわけですね。だからそういう意味で皆さんが、気持ち良く払える
庁舎をつくるのが、庁舎に対するお金のつかいかた。

ですから、私は先ほどの案で考えたこと、今、多分、市の方で予算を考えているかどうか知りませんけれども
多分ね、半額でできます。その残りの半額を安中高校跡地のリノベーションに使ったら、
素晴らしいまちになる。これがあの将来的には安中市の発展につながるし、

安中に棲んでみたいと、言う人たちが出てくる。

それからあの今日の話しの中でないんですけれども、JR信越線ですよね。
信越線がどう生かしていくのかっていうのが、まあこれからの安中市にとっては

先ほどの安中4宿と信越線の沿線を通す。私あの、宇佐見さんにも話しましたが安中駅と磯部の間に二駅、創る。無人の駅を創る。それで、信越線はですね、全部無人化して、お金が掛からない、JR信越線にすることによって、今の本数をですね、最低でも倍。本数が少なすぎます。今の2倍か3倍本数ができることによって信越線が

活性化してゆく。ですから僕は、全部無人駅にしてそれで、コストを
ダウンして本数を増やす。で、今の本数の3倍に増やせば安中信越線利用者が

格段に増えると思います。

今、車でね、行き来しているのが電車で行き来するようになれば、

ま、いずれは、そういう時代になりますから高齢化社会に向かっていますので、

ですからそういう自分で運転しなくても、マチナカを行き来できるような
そういう社会づくり、そういうまちづくりがね、これからね、大切だと思います。

いいでしょうか?

 

宇佐見)
またまた、2枚目の目から鱗が落ちたような思いが今、してるんですけれども、市役所に金を掛けても市役所はお金を生み出さない。立派なね、お金を掛けても駄目だって話。2枚目の目から鱗が落ちましたですね(笑) えーっと、いかがでしょうか?
どうぞ、今のような、私のような感想でも結構なんですが、

どなたか、質問、 はい、どうぞ!

 

小板橋)
松井田の小板橋と申します。多分、先生と同級生、高崎高校で一緒。

今、私、松井田 山の保存のことに力、入れてるんですけれど
今、先生が仰ったように 信越線のですね、廃止になる問題を是非、

阻止したいというのが本音でありましてですね
電車で来て廻るというのが、主眼なんですよ。それからもう一つは、

今、先生が仰った、安中市っていうのは長いわけですから、
これ、なんとか 点じゃなくて、線でつなぐという。


水上)
そうです。線です。


小板橋)
それが一番良いんじゃないかと、居たところが、先生が、

シンプルで非常に素晴らしいご意見を戴き本当に感謝申し上げる次第です。や

はり、あの庁舎っていうのは、非常に難しいですから、いろんな
ご意見があると思いますけど、今のように、長さから考えますと、先生が仰る、

この2拠点。地域出張所という考え方っていうのは、

非常にあってる素直な考えじゃないかなという風に思いまして、

同感をさせて戴きました。
あの、いろんな意味でお話ししたいなって言う風に思いました。


宇佐見)
ありがとうございました。
他に意見は? いかがでしょうか? まだ時間はありますが。


水上)
さきほどのですね、 統合型か? 分散型か? 

分散型がなぜ良いかっていうのをですね。ここに書いておいたんですけれども、
統合型は 円の 円というのは、コンパスで描くと一点の焦点があって、

円があるんです。で、楕円というのは焦点が2点あって楕円が描けるんですね。

それで、あの、一点の焦点と二点の焦点の違いは何かっていうと、
一点の焦点っていうのは、そこが中心になるから外へ発展してゆかないんです。

で、二点があるというのは、あの、回転が起きるわけです。

二点があることによって、行ったり、来たり、人が行ったり来たり、
そういうことによって人が回転するわけです。動くわけですね。

それで、人が動くと、動いて回転するとお金を落として行く。

これが、あの、なんて言うんですか、原理なんですね。

だから、例えば、お店をやるときに、お店の中に一点ではなくて2つのポイントが、

できれば3つのポイントがあるともっと良いんですよね。

で、一点だと、そこの廻りを人が廻っている。あまり、お金が落ちない。
二点あることによって、行ったり、来たりする。で、3点あると、もっと回転する。で、これはあの、松下幸之助さんが、毎日ですね、

会社で仕事をやって帰りに色々なところを廻って帰る。

廻って行くところは7点なんだって言うんですね、

7点廻るとそこで、いろんな情報が入って来て、
それがいろんな形で収益に繋がる。そういうことをいってました。

それで、あの、例えば、お店を店舗をやろうとしたときに、繁盛する店舗っていうのは、最低2つか3つ、のポイントがある。
そこをお客さんが廻ることによって、売上げが伸びてゆく。

一点だとね、入って来て見て、帰っちゃう人は帰っちゃう。

ところが2つ、ポイントがあると、行ったり来たりして、

どっちかに自分の好きなものがあったりする。
それが3つあると、中で、お店の中で回転するわけですね。

回転することによって、どれが一つ氣に入ったものがあれば買ってゆくわけです。

だから、そういう繁盛する店っていうのは、そういうカタチで、一点ではなくて
2点以上の焦点があることによって発展する。

これ、あの、まちのつくりも同じことです。
で、ここはあの、線状都市、線上に宿場町があるって話し、

しましたが、宿場町一つでも、1つの線上にお店がいっぱい昔はね、あった。
それが、あの、発展するカタチだったわけです。

で、高崎市はですね、一点なんですね。今ね、マチナカに市庁舎がある。
ところが高崎市は今、活気があるのは、そこを中心に各、支所が幾つあるんだろう...。
6つか7つあるんですね。(※6カ所です)

その支所が繋がっているから発展するわけです。
だから、高崎市庁舎だけじゃなくて、今まで合併した支所が繋がることによって
発展してきた。これはあの、一点ではなくて、

一点を中心に各、焦点が繋がりがあるから良いわけです。

ですから、安中市の場合は 高崎市の場合はどちらかというと

円状のカタチなんですけれども安中市は東西に長い線状都市。

このカタチをどう生かすかが、これからの安中市
カタチに繋がって行くと思います。ですから、それは、

それの起爆剤になるのは、安中高校跡地なんです。

あそこを中心に、四宿場町のフェスティバルを是非ね、

これ、フェスティバルの時ね、安中高校跡地から、マイクロバスでも良いし、

自転車でも良いし、電車でもいいんですけれど、各宿場町を行き来するようなフェスティバルができれば素晴らしいしその辺の人たちが参加できるお祭りになる。

日本でもね、多分ね、最初の宿場町祭りになるんじゃないかと思います。

これが重要です。日本で最初の四宿場祭り‼  

これをやればね、マスコミがねもう、飛びついてきますから
それが、観光に繋がって行けば、これが本当の観光です。

本当の観光になると思います。


宇佐見)
はい、ありがとうございます。
あの、いかがでしょうか? はい、どうぞ。

 

浦野)
あの、私は松井田町出身なんですけど、今、安中市の市庁舎の前は、 

本当に立派な私は大好きなんですけども、松井田町の庁舎が。

そこを是非、使って頂きたいって思っているんですけど
みんな、一極集中型っていうことで、考えが行ってるような氣がするんですね。
それで、市民懇談会のところに傍聴に行っても、こんな素晴らしい意見は、

全然出ないんですね。今、この意見を、市民懇談会に持って行ったら、

みんな、賛成するんじゃないかって、思うんですね。
それで、安高の跡地もね、活用するっていうので、こういうシティギャラリーとか、宿泊施設もそこに創られるんですかね?


水上)
そうですね、あれだけのスペースがありますから。東京でもありますから、

古い学校校舎も、リノベーションして非常にね、

市民の皆さんも集まり易い場所になっている事例っていうのも、沢山あります。


浦野)
そうですよね、それで、安高もやっぱり地元の方たちが行っているので、

安高を取り壊すっていうのは心が痛いって言う人が沢山、

おられるみたいな氣がするんですが、誰も声を挙げないんですよね。
私たち友達にそういうお友達、居るんですけれども 

みんななんか大人しくいていて、こういう所にも参加
してこないんですけど、これをYoutubeでいろんなところに、

発信しているので、是非、それ、見て欲しいなって市の方、

みんなが見て欲しいなと思うんですね。それから、松井田なんですけれど、

今は、安中市内のことを言ってましたけど、松井田の中にも駐車場はあるんですよね。あるんですけど、やっぱり商店街が段々廃れてきています。

で、坂本宿とか、眼鏡橋とか、とても良い観光地もあって、松井田もあそこに2カ所良い駅があるわけですよね?だから、もっと観光であの人口をこちらへ、

呼べるんじゃないかなぁ~と思って、
吉永さんが最初に云った時に、「長生きをするなら安中市」って言うので、

自然と共に生きるっていうのがそういうのが、段々、コロナの時期で、

目覚めて来ているのもあるんですね やっぱり癒されるのは
自然で、人間は土いじりとかも良いと思うんですね。そういうので、

あの、呼びたいと思うんですけど

今は、安中市のことを仰ってましたけど、松井田町をどういう風に活用したらいいのか、良いところはこのレジュメに書いてあると思うんですけども、あの、どんなところがお気に入りでしょうか?はい

 

水上)
そうですね、私は松井田宿を、まち歩きをしたり あと、碓氷製糸って言って 

あそこも見学しました。非常にね、素晴らしい工場です。生糸を、日本の生糸の8割近くが、あそこで作られてます。それから、あのさきほどの本の中にもありますけれど、旧松井田町役場ですね、あそこをどう、活用させるかっていうのが
凄く松井田宿は重要で、勿論、宿場町のね古い建物を活性化することも大切ですけれど
あの近代建築 が、どう、活用するかで、松井田町の価値が大分変ってきます。それで、あのあれは、さきほどの話にもありましたが、世界に発信できる建物なんです。
群馬では、群馬音楽センターと松井田旧町役場庁舎。あの二つ、その二つきりないです。あの、宝物をですね、どう生かすかということが凄く重要です。

私はあそこをあの、本当はね、美術館とレストラン フランス料理店でも良い。なんかね、あそこにレストランにお洒落なね、若い人が是非、行きたくなるようなレストランになったらね、いいなぁ~とは思いましたけれども。これは、あの、いろん空き家があるんですけれども、この空き家をですね、どうするかっていうのは
例えば、市が借り上げて、そこに、どういうお店があったらいいのかというのを、調査をすることによってそこで、そういう、なんていうのですか? じゃ、ここでこういうお店をやったら、まちの活性化に繋がる。

例えば、クレープ屋さんがあったら良いとか。そういう若い人たちがね。
そういうお店をやる人を募るわけですよね。だからそれを一軒だけじゃなくて、

何軒か、纏めて魅力ある店舗を、お店を開く若い人を公募するわけですよね。

で、あの、どこでしたっけ? 〇〇のやっぱり、あの商店街でシャッター通りなんですけれどもそこに、パン屋さんとクレープ屋さんと、あと、なんだっけな、 なんか、4つ新しい店を若い人に始める切っ掛けを作った。で、それがヒットして、もう、若い女性が毎日来るようになってで、町って、あの若い女性が行き来する町は賑やかなんですよ。それが、起爆剤になってその商店街がみんなシャッターが上がってきた。そういう事例があるわけです。だからそういうカタチで
で、松井田宿ものね、なんか良い切っ掛けになるお店をね先ず、

作って、そこをやりたいという人が出てくるんですよね。それから町歩きっていうの凄く重要で、まち歩きの起点になるような
今、ミナトやさんが1つの食事ができたり色んな案内する場所がありますけれども、そういうところから、各、今、閉まっている店もね、いっぱいありますけれども、それをどう、今の店に拘るのではなくて、新しい空気をこう吹き込める若い人がやるお店を提案していったらいいの、ここにこういうお店があったらいいよね。

皆さんでね。地域のみなさんでもいいし。そういう切っ掛けになる一枠が必要なんですよね。

で、まちって、1人ね、それをこう一生懸命やる人が居ると、段々こう、拡がってゆく。高崎に、まあ、
私の出身が高崎なんで、色々、見てるんですけれど、あそこにもてなし広場っていうのが高崎にあるんですけれども、あそこのもてなし広場では、毎月ね、色んな、なんでしたっけ、なんか月末になんか、お祭りっていうかイベントをやってるんですよ、それをね、始めたのがね、1人の元氣な人なんですよ。

 

浦野)
人情市ですか?

 

水上)
人情市
あれはだからね、1人のスゴイ元氣な人が居て、その人が周りに色々呼び掛けて
それで人情市を始めたんですよ。それは市に働きかけて力にね、そこをそういう風に開放してくれたり
ということで出来ました。

だから公共の場所っていうのは、そういう人が出てこないと活性化しないんですよ。

あの、川口市にやっぱり同じような広場があるんですけれどもね、誰も利用しないんです。それはね、
それをはじめる切っ掛けになる人が居ないんですよ。そういう或る一人の人がね、1人、そういう元氣な人が出てくると
そこがね、非常に活性化したまちになって行くんですよ。だから、川口のまちもね、市では、皆さん、使ってください
使ってくださいって云うけど、誰も使う人が居なんですよ。それはその使いたくなる、タネを誰かが撒かないと駄目なんですよ。
そういう意味で、行政の人に頼っているのではなくて、市民の皆さんから、その、手を挙げてね、一生懸命動く人が
元氣な人が出てくると、いいんですよ。だから、本当は行政マンの中で、そういう先頭に立ってやりたいっていう
人がね、多分、居ると思うんですよ。ただ、そういう人が、こう、手を挙げたくなるような
行政、市のね、組織のね、そういう職員の人が遣りたいんだけれども中々やりづらいっていう雰囲気にならないで
職員の人が手を挙げて、出張所へ行ってね、これはこの地域の皆さんの役に立つような活性化するような仕事をしたいって人が
出てくれば、いいんです。そういう出てくる雰囲気づくりも大切です。

だから、そういう意味じゃ市長さんって重要ですよ。
そういう人が手を挙げたくなるような組織づくりって凄く重要だと思います。


宇佐見)
ありがとうございました。あの、今、「ヒロバ論」が出てきましたけれども、実は、最近、ある論客から奨められまして
マチナカ広場論のエッセイを論文を読みまして、大変、感銘を受けました。で、安中 安高跡地を、マチナカ広場に
したらどうかっていうアイディアをちょっと伺って、その点について、いかが、どう思われますか?

 

水上)
あそこを、あの、先ほどのね、案っていうのは複合施設ですけれども、あれだけの校庭もあるし、
全体で云えばヒロバなんですよ。ヒロバの中にそういう施設があるって考えれば、同じ。ある意味では同じ。ですよね。

だから僕は校庭をどう利用するか 一部は駐車場として開放する必要があるし、あとはさきほどの
お祭りヒロバとしても、宿場町祭りのフェスティバルの非常に良い会場にもなる。そういう意味では、ある意味では
ヒロバですよね。

 

宇佐見)
非常に納得がいきました。ありがとうございました。
まだ、若干時間がありますので、皆さんの方からいかがでしょうか?
折角ですので、ええ...元市会議員さんの櫻井先生

 

櫻井)
あの、今日はホントに、本当に目から鱗でした。はい。
あの、本当に美術館ないんですよ。ええ、シティギャラリーも勿論ないし
だから皆さん、古いところの〇〇を使って展示したりしてるんですよね。
本当に安高の跡地は、これは本当に素晴らしい、で、宿泊もできて、

 

水上)
そうです。それは重要です。

 

櫻井)
そうですね。本当にあの、素晴らしいと思いました。
やっぱり校庭も少し芝生のスペースがあったり、駐車スペースと芝生のスペースがあったり
するのもいいかな。本当に人情市みたいなのね、できればいいなと思います。
まさに、ね、「安高跡地に市役所にしてどうするの?」っていう

 

宇佐見)
強烈だね

 

櫻井)
本当に、それは、もう、大活用したいと思いました。ええ。
あと、それからフレンチレストラン フランス料理 松井田の

 

水上)
ええ、あそこにそういう店があそこに入ったら、私はもう直ぐ(笑)
案内がきたら直ぐ、先ずはあそこに行きたいと

 

櫻井)
駅の傍ですしね。

 

水上)
そうですね。

 

櫻井)
いろんなところから、駅、降りて、あそこに美味しい料理屋さんが、

フレンチあるよってなったらスゴイことになるなって思いました。本当にあの。

 

水上)
そうですね。

 

櫻井)
中々、アイディアって、出てこないんですけれども、水上先生のアイディアは素晴らしいです。

 

水上)
やっぱりね、自分がこういうのがあったら、愉しいだろうなって思うのが、やっぱり
一番重要ですよね。私は安中はすごく好きなまちで、

 

櫻井)
そうなんですか。

 

水上)
さきほどの、らかん亭は私が設計した店ですけれども
あの、安中の入山に石澤 久夫さんって画家、2年前に亡くなってしまいましたが、
石澤 久夫さんが、群馬音楽センターの壁画を描いてそれで、入山へは良く来てたんですけれどもこの間、文化会館に石澤さんの大きな絵があって、感動しました。

 

櫻井)
あれも素晴らしい、貴重な

 

水上)
そういう、いろんな宝、あるんですよ。だから、さっきのミュージアムができたら
是非、石澤さんの個展を展覧会をね、やって戴ければね、素晴らしい

 

櫻井)
そうですよね。石澤先生の昔のお住まいの、お住まいが忘れられないんですけれども
どうしたんですかね?

 

水上)
いまね、ちょっとどうなっているかね。

 

櫻井)
あの当時、かなり古い家でしたね。

 

水上)
そうですね。
私もちょっとどうなっているか、心配は心配です。

 

櫻井)
あそこでね、よく、琵琶の演奏会があったんです。
そんなところにも行かせて戴いたりなんかして。芸術家もとっても多いんですよ、

安中市は。昔は。だから、本当にミュージアムとシティギャラリーは本当にもう、

皆さん、切望してます。

 

水上)
地元の人が参加できる、こう、活性化できる場所がね、一番重要です。
それがまちの賑わいをつくるしそれが観光に繋がってゆくんですよ。

だから、ポン と観光地を作って、はい、みなさん、来てください!って云うのは
何かがあると、直ぐにポシャってしまう。コロナで駄目になっちゃうとおんなじです。
ですから、やっぱり地元の人がこう、参加できる、受容できるスペースを考えるって
いうのが凄く重要なのだと、本当に思います。

 

櫻井)
あの、安中の市民じゃないのに、こんなに安中のことを考えてくださって
本当にありがとうございます。

 

宇佐見)
本当ですね。安中LOVEっていうね。あれ虹色ですね。

 

水上)
そうです。

 

宇佐見)
なんか、安中市に虹色の虹が掛かってきたような

 

水上)
そういう意味で、作りました。

 

宇佐見)
そうでしたか。ああ、いやいや

 

櫻井)
私、安中を愛する会っていうのをやってるんで

 

水上)
ああ、そうですか

 

櫻井)
ぴったりなんですね。

 

水上)
私は、あの、群馬を愛する会をやってますよ(笑)

 

櫻井)
ああ、そうなんですか。

 

水上)
そういう氣持ちが大切なんですよね。
本当に、本当に思う。大切なことですね。

 

櫻井)
今日はありがとうございました。

 

水上)
どうも

 

宇佐見)
もう、一方 あの市民の市庁舎を考える市民の会をずっと代表されてて
もう2年半になりましょうか?小川さん、何かご感想を一言、戴きたいと思いますが
いかがでしょうか?

 

小川)
ああ...。市民の会、小川と言います。
えーっと、あのさっきの 私が思うに、あの旧庁舎なんですけれども、

さっき、水上先生が仰ったように〇〇や松井田に行けば、もう、2階建てでも良いんですよ。そんなに大きいのはいらなくなっちゃいますよね。

で、あの 一番、私が思いつかなかったのは、古い庁舎をそのまま使って、

前に建てると。でも、私たちは古い庁舎はもう使わない方が

良いという考えなんですね、もう、危ないんで。
それで、まあ、松井田庁舎と東庁舎という新しい庁舎がありましたね。あそこの会議室とか、いろいろ潰したりなんかして、みんな分散してくれっていうようなことも言ってるんですけれども、
えーー、取り敢えず、あの、私が言ってるんじゃないですよ、「市役所が危ない、危ない」って
言ってるんで、使わない方が良いんじゃないかと、思うんですけど、あの、もしも、っていうことが
ありますからね。そこ、重要な市の幹部職員から市長も居るわけですので、もう、私たちはもう
即、使わないで他へ移動してもらいたいっていうようなことを言って。それはどう

 

水上)
そうですよね、それはいずれにしても、今の事実、あの建物、私はデザイン的には凄く良い建物だなぁ~と思うんですよね。ですけど、そういう皆さんの、危険だ危険だという心配があるとしたらあの、東隣に新築をして、旧庁舎を解体すると。

これは あの、どっちを選ぶかはね、皆さんの...。

耐震補強工事はね可能です。今の技術は。ですけど、ま、その分散、2拠点、松井田庁舎と 両方良いカタチでどういうカタチでね分散するかっていうのは、

これから皆さんが、行政の人たちも考えているのでしょうけれども
あとはさっきの、ネットですよね。ネットを利用したあの行政になることによって、会議室もね、そんなにいらなくなってくるんですよね、多分ね。

ネットで会議をやれば。ですから、新しい行政をするカタチっていうのを
安中市が考えてデジタル庁ができたらすぐ、安中市が手を挙げて、

私の市は新しいねデジタル時代の市庁舎を目指しますって言って手を挙げれば、

多分、国から色々ね援助してくれるんじゃないかと思いますけれどね
、それは分かりません。 

まあ、そういうことで、いろんな可能性が出てくる。ただ、安中市から議会が
向こうへ行っちゃうのが、安中庁舎が向こうへいっちゃうのが、この地元の人たちがね、どう思うのかっていうのがやっぱり大切なことだと思います。やっぱり、寂しいし、だから僕はあの、今、安中庁舎に議事堂がありますけどあの、ちょっと狭いですよね。部屋がね。ですから、あれぐらいの広さだったら、まあ、両方にあって、あの
偶数月は松井田で、奇数月は安中で議会をやるとかね。。それでも、ま、議会って みなさん、市民の皆さんが見に行くっていうのも、聴きに行くっていうのも大切なことなんで、両方で議会ができるようにしても良いと思いますけど
映像でね、発信して、こういうカタチでもっと大きい画面があって、そこで議会の様子が投影されれば、どちらでやってもいいわけですよね。だからそういう時代がこれから来ると思いますよね。

そんなに広い庁舎はもういらない時代になってくるんじゃないかなと思いますね。
それよりは、地域に分散して 先ほどね、地域で、地域の皆さんに貢献する、仕事がしたいっていう職員の人が、沢山でてくるのが、理想的だと思うんですよね。

 

宇佐見)
はい、ありががとうございました。
ちょうど3時、予定どおり。
素晴らしい講演、ありがとうございました。

 

それで、今日、後ろの方に、いつになくエコ広場の作品が沢山ありますので
必要でないものを持ってきて、必要なものを持って帰るっていう、
全部無料ですので、尚、募金箱ありますけれども、入れても入れなくても結構なので、
是非、あの、全部、持って帰ってもらいたいと思いますけれども、あの、よく見て戴いて。
あ、説明してくれる? はい、じゃ、お願いします。

第6回住民連続シンポジュウム  質疑応答・討論

 

第6回 住民連続シンポジュウム

・主催 安中市まちづくりワンワンチーム 
・日時 2020.10.18(日) ・場所 安中市勤労者会館松井田館
・テーマ【文教都市安中の再生と創造を願う市庁舎建設への一提案】
・提案者 宇佐見 義尚 氏 (板垣與一記念館 館長)
---------------------------------------
・本シンポジュウムは、「地域住民のための真に理想的な市庁舎とは何か」について自分たちで考え、話し合う場です。
・ECO-フレンドリー広場 同時開催
  同日、同会場において季節野菜を含む日用品交換会を開催‼ 
 「もったいない精神」とECOな暮らしの広場です。
  日用雑貨・食材を活用しましょう。
  自由にご参加ください。

・今後の予定 全10回の連続住民シンポジウムを予定。
 第7回以降、講師公募、市民懇談会委員(交渉予定)、
 市議会検討委員会委員(交渉予定)茂木英子市長(交渉予定)。
 また、あわせて広く安中市民からの市庁舎の在り方についての
 提案(ご意見を含む)を公募し、録画収録の形で
 順次公表(プレスリリース・SNS・ユーチューブ)していきます。

・お問い合わせ、ご意見はこちらへ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安中市まちづくりワンワンチーム  
 吉永真(090-8475-3804) nonohana120@gmail.com

・市庁舎建設を考える市民の会    
 小川光(080-6704-1388) ogawa999@outlook.jp

安中市まちづくり研究会    
 宇佐見義尚(090-3819-4770) usamiyoshinao@aol.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FaceBookページ→https://www.facebook.com/annakawanwan/
ブログ →https://annakawanwan.hatenablog.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#まちづくり#地域活性化#安中市#社会貢献

 

 -----------------------------ここより文字起こし↓↓↓

 

吉永)
あの、先生が仰ったこと、もうちょっと詳しく知りたいっていう、
質疑の時間です。もうちょっと、またハッキリさせたいっていう質疑の時を
持ちたいと思います。

質疑の後で、ご意見のある方は、また別の時を持ちますんで

最初、質問だけをお願いしたいと思います。
どうぞ 手を挙げて仰ってください。

名前を言って...。

はい、ちょっと立って マスク取っていいです。聴こえないからね、
後でね柴田さんたちが文字起こしをします。すいません。

 

堀)
さきほどの先生が仰ったアンケート、手を挙げましたよね。わたしたち。
あれは、何のための、なんに役立つものなのかちょっと疑問なんですが、
そのあとの纏めがちょっとハッキリしなかったような氣がするんですが
いかがでしょうか?

 

宇佐見)
あの、皆さんの関心のありどころを知りたかったんです。

 

堀)
それは、ここに集まっている人の関心のあり方、それで?

宇佐見)
それだけです、

 

堀)
あ、それだけですか。はい、わかりました。
どうも、失礼いたしました。

 

宇佐見)ありがとうございます。

 

吉永) はい、じゃ、桜井さん、どうぞ

 

桜井)
はい、あのさきほどのアンケートの6項目。私は全部目指して良いと思うんですよね。
是非、全部目指したいなぁ~っていうのが私の意見なんです。
何故、2つしか選ばれなくなって 非常に残念に思いました。
不可能ではないと思うんですよね。ええ。福祉のまち安中、子育てのまち安中
全部、キャッチフレーズは1つ、世の中には一つしか発信できないかもしれけれども、
全てにおいて代表的な市を目指してもいいんじゃないかなと私は思いました。
そんなところです。失礼いたしました。

 

宇佐見)
はい

 

吉永)
あの...ちょっと意見ぽかったんだけど。質疑だから。

 

桜井)
はい、わかりました。

 

吉永)
ごめんなさいね

 

宇佐見)質問じゃないですね?

 

桜井)
はい。

 

吉永)
今、ちょっとね、明確にしないとね。
質疑の時間 どうですか? では、質疑ですね?

 

桜井)
あの、宇佐見先生の考えの豊かさ。
ちょっとお聞きしたいなと思いました。

 

宇佐見)
はい、ありがとうございます。ありがとうございます。
良い質問だと思います。あの豊さとは何か?実は経済学の世界でも、30年前
40年前 常に問われて来てます。で、問われ続けるテーマなんです。

ですから、その時代によって、豊かさは違います、考え方が。だから私たちも
豊さとはなにか?ということをいつも問い続けるということ。これが大事なんですね。
「豊かさとはこうである」と、もう決めちゃってそれ以外のことは豊かさではないんだと
云う風に考えないで、流動的に状況によって変わってゆくもの。つまり、問い続けるということ。
が私たちの考える姿勢ですね。そこはお話ししたかった。

それから、教育も同じです。教育とは何か? というのを、常に問い続ける。
もう、決めちゃわないで。そういう姿勢ですね。それをお話し、したかったですね。。

 

桜井)
わかりました。ありがとうございました。

 

宇佐見)
はい。

 

吉永)
ワンワンチームも決めつけてないのでね。
籠らないでね。

そして、その考え方に根拠がなくて、突っ走ることに特に厳禁ですので
私たちは謙虚に人の話しを聴いて、まあ、中には、本当に嫌な人もいるけど
安中市長の話しを聴く。議員の話を聴く。そういうスタンスで居て
豊さの概念、みんな違うと思うんですよね。それをこう深めさせて戴きたい。
とても素晴らしい質問だと思います。

 

桜井)
ありがとうございます。

 

吉永)
さっきのはご意見ですね。
そういう、質疑ですので。よろしいですか?
なんでも、じゃあ。金井さん。

 

金井)
金井です。今日の色々な

 

吉永)
あ、すみません、マスクを取って あの、文字起こししますので
一時的にとって、あとは嵌めて

 

金井)
あ、そうですか。滑舌がよくないので。。。
あの、色々な多角的な面で、良く、まとめられていったような
プレゼンテーションだと思います。それで、一つちょっと氣になったのがですね。

あの、駅。駅を色々細かく設置してなるべく鉄道を使うようなやり方ですね。
あのこれは大分、参考になったんですが、 

なんと西松井田と東松井田がね 実際、位置的には
逆転しているような感じがして、これは、池袋もそうなんですね。
池袋も西武デパートは西口いや東口にあって、東武デパートは西口
まあ、しょうがないですよね。まあ、駅名をちょっと変えて貰れば 例えば、
あの、東松井田 東じゃないんですけれどもですから、たぶん五料とか多分あの辺に
作るだろうっと思うんですけれど、五料駅でもいい、と、
言うような工夫が必要かなあっと思ったんですけれども
表向きには表面的にはそんなとこですけれども、

まあ、
私がいわゆる安中市民になってからですね、まだ10数年しか経ってないんですよ。
私、転勤族だったものですからね。この安中市に来てからですね、先ず、1つ
感じたのはですね、市民がですね、政治に関心がない。無関心な人が多すぎると思うんですよね。。
熱いところがない。私、あの、新潟市とか仙台市に住みましたけれども、
もっと熱い人が一杯居たような氣がするんです。その点、あの、宇佐見先生、どう、お考えになってるのか
お聞きしたいなぁ~って思っているんですけれども、これ、多分、私が思うに、もう、要するに
市役所の職員が何十億円も使いこんじゃったとか、色々あって、そういうことに、なっちゃったのか
分かりませんけどね。ね、ちょっと、お聞きしたいなと思います。

 

宇佐見)

実は、私は25歳まで磯部の自宅から高崎の知的障碍者の施設に3年、

寝泊まりしながら
週に2回ほど家に帰る程度で25歳までコッチに居たんです。で、その後、
約、40年近くは東京におりまして時々帰るくらいで。まさに空白で。
で、2017年3月31日で定年退職になるんですね。今は丁度3年半ですけれども
コッチに完全に で、3年半こっちに移り住み24時間住むようになって、さまざまな熱い人と出会いました。
安中市に居ますね。それで、いろんな事情でそう思われることもあるかもしれませんけれども。
いらっしゃるとも思います。熱い人が。

あの決して、居ないということではないと思いますね。ただ、それが表になかなか出てこないって
云うのは、様々な原因が理由があると思うんです。諦めもあるでしょうし、前にやったけれども
懲りたから辞めたとか、様々なコトがあったでしょうけれども、要するに火が付けば、必ず
立ち上がる人たちに溢れていると云う風に思いますね。

その為の機会をね提供すればって言うので、板垣與一記念館は今、外に開いたオープンにした
色んなことをやろうとしてます。ま、子ども食堂もその一つです。

子ども食堂をやるようになって、板垣與一記念館そのものの時は、教え子とか或いは
学会関係の人たちが、年に、まあ、数回ぐらいしか来なかったんですけれども
子ども食堂、やるようになってから父兄やら近所の人たちが来るようになって
板垣與一ってどういう人ですか?って、訊いてくるわけです。

そうすると、そこで、色々な説明から始まって、ドンドン広がって行って、
今、大変な来客です。で、一応、金・土・日にオープンしているんですけれども
全部、私が居る時はいつでも良いよというカタチで、とにかくオープン。
開かれた施設。開かれた社会。それを目指しています。それもできるだけ、具体的に実践しようと思って。
来るもの拒まず、去る者は追わずと。で、とにかくいろんなモノを全部引き受けるものですから、
さすがに今飽和状態で、アップアップしてますけれども、まあ、時々、重複してね、迷惑を掛けるんですが

民生員もそうなんです、随分家族から反対されたんですけれども いや、折角来てくださるんだから
何かお役に立てればということで、去年の12月から民生員やってるんですけれども、
その為に、そのことで、子ども食堂が民生委員の方にも広がってきました。
今まで、民生委員の方は、子ども食堂は必ずしも賛成ではなかった。
ところが、賛成するようになってきて、お手伝いを戴けるようになった。

要するに、こちらがオープンにして、受け入れることをやっておりますと、
色々な方が来てくれますね。だから、金井さん 決して、悲観しなくて良いと思いますよ。安中市
優れた人材はいます。直ぐ、後ろに居ますし。時が来れば。答えになっているかどうか心配ですけれども、
やはり、その、この美しい山里をね、愛して、都会から移って来る方 何人かいますけれども。
素晴らしいとこでないでしょうか?そこで育った皆さんですから、きっと、今日の為に、力になってくれると
思います。

で、今回もね、安中市のその80年間、あと2000万、返し続けるなんて、こんな、これ、オフレコね
バカげたことをどうして、誰も、なんにも まあ、文句、云ってるんでしょうけど。 80年間ですよ。
今、生まれた子、80歳になるまで毎年2000万づつ返すっていうんですよ。
いくら、借りたものを返すのは当たり前だって言ってもね。これは、なんとかしないと
しょうがないんじゃないでしょうか? 

そもそもスタート地点でね。100万円をいやいや、100年間で
返すってこと自体がおかしかったんですけれども、そこには、いろんな話しがあって、いやいや、そのうちに
チャラにしますよ、なんて云う、密約もあったとかなかったとか、色々噂を聴くんですけれどもね、
いずれにせよ、異常です。
この80年間を、2000万づつ、返すのと。

しかし、その土地開発公社は安中の市役所の職員さんが出向しているわけですから、
それ、なくしたってね、彼ら、生首、切られるわけじゃありませんし、
やっぱりそこをなんとかしないと、やっぱり税金ですよ、彼ら市民に迷惑掛けてませんなんて
いうけれども、よく、調べれてみれば、迷惑掛けてますよ。

市の職員が行っているんですから。給料も払っているんですから
そこへ行かないで市の仕事をやってくれればね、その分だけ私たちの市の行政は
色々なことがそ力がそこに行きますものん。...。

...っていうようなことを考えてたりしています。

 

吉永)
これは、オフレコにしますか? オフレコ。 

 

宇佐見)
今のオフレコね。オフレコでお願いします。

 

桜井)
あの、10年毎に群銀と話し合って、見直しことにはなってたんです。

宇佐見)
だけど、2回見直して、全然、変わらない。

 

桜井)
群銀が引かないですよね。そうですね。
群銀にも責任があるんですよ。

 

宇佐見)
そうですね。
彼らには彼らなりな言い分があるの。そして、彼らなりな責任を取ったというコトになってる。

だけど、結果を見ればね 向こう80年間も。まあ 悪夢のようですけどね。

 

吉永)
オフレコが続いていますけれども、他に質疑

 

宇佐見)
あ、水上先生 

 

水上)
ちょっと、遅くなっちゃったんですけども

 

宇佐見)
いやいや、もうねぇ~ 水上さんの講演が大絶賛で。今日、パクッて幾つか。。。ご紹介いたしました。

 

水上)
本当に早く、来たかったですよ。

 

宇佐見)
ありがとうございます。

 

吉永)
もう、水上先生へ質問が行きそうですが、一応、コチラの方で

 

 

吉永)
じゃ、あの、ちょっとね、金井さんもご自分のご意見として
ご自分の意見だけでも、また質疑をちょと入れてもいいので、あの、そっちへ移ります。
よろしいですか? はい。

先ほどの6つの案で、何かご意見がありましたら、仰ってくださってもいいです。
それをその具体的な方策は、こうしたらいいんじゃないかと、考えてから 仰って下さってもいいです?
はい、じゃ、浦野さん

 

浦野)
名前は、今、ご紹介頂いたので、浦野です。

 

吉永)
オープンで、名前もオープンで

 

浦野)
はい。あの、先生の提案で「読書屋」と云うのがありまして、空き家をあのオープンにしてっていうね。
やっぱり空き家が、いっぱいあるので、あの、安中の人口を増やす為には空き家を活用してというので、
今、コロナの影響で移住する方が多くなってきたりするんで、で、千葉が結構多いんですね。 それとか浜松
あるんですけど、あちらは海のもの美味しいかもしれないですけど地震の問題があるし、
群馬はそれっていう感じで上位に挙がって来ましたけど、、人気度が上がって上位にはあがってないけれども
ビリからの脱出してるんですけれども、もっとアピールして人口を増やすような考え方をしてゆきたい。活性化というと

安中の谷津の支所の上に 2階、3階が空いているので、その上に電波塔を建ててその電波塔にFM安中を立ち上げて
若者のなんか活性化、色んなことがそこで経験したり 若者がデビューできるようなワクワクするようなことを、
私はしたらどうかな?って誰かが、そう云う仰って、電波塔が折角あるのになぁ~って言うんで。

 

吉永)
谷津庁舎ですね。谷津庁舎。

 

浦野)
谷津庁舎ね、そこのとか、なかなか 1時間に4本
信越線、無理だったら1時間に2本だけでも良いから、今、1時間に一本あるかないかぐらいだから
今度湘南ラインを是非 横川まで引いて戴いて、そこからの観光っていうことで、で、私は
空き家っていうか読書屋? 読書屋さんも陰ながらカフェとか、いろんな農業支援?とか、そういうことで
やっていったらいいんじゃないかという意見です。

それから、やはり皆さん市政に、私もそうだったんですけど、本当に関心が無くって
こんなに良いお話しが聞けるのに、ねぇ~ まあ、録画撮りでいっぱい来ちゃうと困るんですけれども
YouTube観る人がちょっとだけなんで、どうにか皆さんに関心を持って戴きたいっていう、それを
宇佐見先生の提案は、今、どう思っているのかとか、 どうしたら皆さんに関心を持って戴くかっていうよりも
考えてみたいと思うんですけれども、宇佐見先生はどう思われますか?

 

宇佐見)
あのね、最初はですねこの連続シンポジュウムを、10人から20人、20人から30人、40人、50人と増えて
第6回はもう100人を超えるっていうような夢を描いてました。でも、現実は
そんな甘くありませんでした。

今、ザッと20人以下が続いてます。ここんところね。
だけどYouTubeという新しい手段を使って全国に流してますのでこれは必ず残ると思いますね。

だから、人を集めるって大変な事ですよ。そこはもう承知の上、想定内で。
ただ、これを如何に使うか、無駄にしないかということを私たちが今、一生懸命考えて
更に、どう続けるか?というところ、1つの提案としてはワンワンチームの発展的な解消って言いますかね。
そして、新しい実行するための専門家チームを作る必要がある。今日、丁度、水上さん、来てくれたんで
水上さんなんかにチーフになって戴ければ最高かと思いますけれども。後でまた、ご相談にあがりますが
あの、折角のこのワンワンチームの提言をそのままにしないで、これ、ただ、単純に上げただけじゃ
ああ、そうですかで終わってしまいますので、それをどう実行に移させるかということの、より高度な専門家チームを
是非、立ち上げたいと思います。その人選その他などこれから相談しますけど、良いでしょうか?


あの、人が一人でも来てくださるのは、ありがたいことですね。
決してね、少ないからって言うことじゃなくて

あの上野の末広亭など落語の寄席へ行きますとね、
今はコロナでないんですけど、お客さんが3人か4人くらいしか
入ってなくて、その落語が色々愚痴るんですけれども、決して、1人、2人でも
ありがたいということですね。今日は本当に、来てくださってありがとうございます。

 

吉永)
もうちょっと良いですか? もうちょっと意見、

 

宇佐見)
折角、水上さんが来てくれたから、水上さんを囲んで...。

 

金沢)
えっと前回、水上さんの時、ちょっと出られなくてYouTubeで拝見したんですけど
えーー、安中高校の跡地、耐震工事もできて なんか使えるっていうことで、
えっと何年か前に岡田市長の時にね、選挙が近いんで公民館ごとに岡田さんが
廻って来て、そこに集まって夜、市長と話しをするって時に、あの、全くみんな
見ず知らずの人たちですけど集まったら、あそこをね、是非、老人ホームにして欲しいって
意見があったんですよね。あと重度の障碍者の人は、今、安中市の中に入れる所ががなくて
榛名の方とかに行ってるわけですよね、だから、市の中にそういう施設がないので、えっと
何階かをそういう障害者の方をそこへ住めて、あとは老人に開放してゆく。もう、一緒に作って
そこに、障害者の人がカフェとかね、そういう就労とかそういうのがあれば、障害者の雇用も
生み出せるし、あとそのヘルパーさんとかそういう人の雇用も生み出せますよね。
でいうことが、みんなで話しあえて、すごく良い会だったので全員に、岡田市長、こんな良いコトを
話し合えたので是非、安中の広報に載せてくださいっていうんで、満場一致で決まったんですよ。
私も、何時載るのかな?って愉しみにしてたら、その年の暮れに一行何か、
「金沢朋子さん、あなたの意見はこうでした」というのが来ただけで、誤魔化されちゃったんですよね。
なんですが、この間YouTubeで拝見して、もしあそこが耐震と補強ができれば、そういうことも可能だし
あと、中山道4宿場資料館とかね、そういう事も可能なもんですよね。本当に、そういうなんというか
私たち、これからどんどん老いて行ってまた場合によっては障害者になるわけだから、みんな必然的に
進行方向、そっちなわけでそういう弱者を本当に町の中に囲んで行くまちって、スゴイいいイメージでね。
みんな安心して老いられるって思うんですよね。

例えば、障害のある子ができちゃった。方もね、安中市に住んで良かったって思えるような
そういう町にすればすごく町のイメージが良いし。私たち納税者もそういうものに使ってもられるなら
喜んで税金、納めたいって気持ちになれますよね。私はその、この間の講演を拝見して
ああ、そういう事が可能なんだっていう風に、すごく思い やっぱりまちづくりっていうことを考えないと
市庁舎建設だけをどこに建てる、いくらで建てるっていうね、それだけのお金の問題じゃないんだなっていうことを凄く感じました。
そういうことです。

 

吉永)
あとどうですか?

ちょっといい?
司会者だけど、いいですか?

 

宇佐見)
ええ

 

吉永)あの、私は安中市に住むことにした1つの大きな理由は私の家に全国から沢山の知り合いを集めてそこで沢山の本がありまして、また、仲間たちが本を寄贈してくれるってことになって、家中ほんだらけにして
勿論私の環境の問題の本も今かなりあるんですけれども、キリスト教関係の本もあるんで(私、牧師なもので) 
そういう人たちをみんな家に泊めてそして、一週間くらいその人たちの悩みを聴いて、問題解決して帰してゆくっていう
そういう実は構想があるんですね。

実はあるんです、アメリカっていうかスイス特にスイスは盛んなんです。スイスにいってみんな元気になってそしてみんな
日本の各地で活躍している人たちはみんなスイスで一週間泊まり込みで。ありとあらゆることを学んで帰って来て、そして
企業であり、いろんな学校の教師であり、もう、いろんなところで活躍しているその再生のそういう宿泊施設っていうのが、あるんですね。


そういうの将来的にはやろうと、身体が動かなくなってきたら、今、身体が動いている間は竹林の整備やりますけれども、
身体が動かなくなってきたら、まあ、再生の時 しかも一週間が最低でね っていうか、いろんなことを教えて
そして帰ってもらう。まあ、そういうことを希望しています。独特な名前があるんですけれどもそれをやろうかな?って思っています。

皆さんも是非、将来を終わるまで、まあ、何時終わるのかわかりませんけれど、なるべく元気なうちは竹林整備をします。
そして動けなくなったらもう徹底的に私が持っている今までの経験から是非、神的なカウンセリングですよね
いろんな意味で あの、悩んじゃっている人たちをサポートしてゆく。そういう宿泊施設 自分の家で泊まれるところがある。
そういう風にして 皆さんもぜひ、人の再生を人そのものの再生をみなさんもビジョンとして持って戴いて、
私の場合は10年、良くて10年やろうかな。竹林整備は5年~7年。後は生きてる限り、やろうかなって思ってます。

今は、若いように見えるかもしれませんけど、70歳なんですよ。
85くらいまでは、かなりやれるんじゃないかな、もし、それ以上行くっていったら、
先生はい95まで、あれ、96だ。95まで生きたいっていう まあ、神様にお祈りしますけれど、
そこまでやりたいんだそうです。読書屋をね。或いは、空き地、空地でいろんなところで先生のビジョンのアレを
実現してくれると思いますけれど、私もこれから高齢化ですから、

車で道路を走って行くって言う、駐車場がある所に行くっていうじゃなくて、
あの、駅の前で、読書屋をやったらいいんじゃないかと思ってます。
それは私の中になるビジョンですね。

駅前でやる。そうすると、全国から来て、それで、車に乗れない人も来て、いろんな事を学んで、美味しい喫茶店があって
美味しいレストランがあって、いろんなカウンセリングの場所があって そして、元気になって東京に帰るとか、どっかに帰ってゆく。
そういう安中の駅の近くに、そういう再生、人を再生する元氣にするそういう場所を創って行ったらいいんじゃないか。
物凄い勢いで高齢化が来ますので、電車で来るしかない、駅前にある。ま、そういうビジョンも考えてます。

そういうビジョンを皆さん、これからを言ってください。
そして自分の生涯を金儲けでやることを辞めて、金儲けの、あの、具体的な名前を言っちゃっていいのかわかりません。
金儲けを辞めたところが結構ね、すごく繁栄してますね。

安中にもそのお菓子屋さんがあるんですけれども、金儲け主義じゃないところが、結構、儲かっているんですね。
そういう意見です。ごめんなさい、途中で。

 

吉永)
みなさん、時間が無くなっちゃったもんですから
あと一人 あ

 

桜井)
すみません、度々

あの、読書の町安中市、教育の町安中市、非常に大賛成で、本当に安中市、空き家が沢山あるんで
読書ができて、 スペースがところどころにあったら素晴らしいと思うんです。
 文教都市、で、新島は中高はあるんですよ。どうして大学がないのかって。
よく言われます。だから

 

吉永)
高崎に取られちゃう

 

桜井)
あっちは短大ですよね、こっちは4年制が安中にあったら素晴らしいなぁ~って、思うんですよねぇ!!
そしたら、若者が闊歩するまち安中市が、私は夢なんです。

ある時、安中市を若者が歩いて居たんですよ。20代ちょっとの。
私、それ見て衝撃的で、安中のまちこんな若者が歩いてたの初めて見たと思って、
だから、大学ができたら若者が町中に溢れて、色んなアイディアを出して、
安中市にも貢献してくれて、夢は本当に安中に、新島大学でしょうね、一番はね近いからね

 

吉永)

読書都市ですし、キリスト教の町安中市ですので、新島大学

藪化した竹林の整理したら、自然散策路を作ります。それでドングリをやったりね。 全て
私、今、実は一番大きな力を入れてやっているのは、緑のぐんまインタープリター協会です。
責任を持っているんで...。ですから、
子どもたちにね、かつて在ったんですって。「里山探検隊」が
それで、山の中でさまざまな自然体験をさせる、そういう学校だった。
それが、無くなっちゃったんですって。それの復活も目論んでおります。

 

桜井)

あの、それが人間を育む、豊かな教育の最先端だと私、おもうんですよね。

 

吉永)
そうです。その通りです。

 

桜井)
本当に、そう、思います。

 

吉永)
自然体験をしないとね、感性が開かないんです。

 

桜井)
そうなんですよ。自然は本当に大事ですよね。

 

吉永)
ゲームだけじゃ駄目ですね。アニメだけじゃなくて。自然体験ができる安中のまちにしたいですね。

 

桜井)

 

金井)
すいません、まだ、一個あるんですが

 

吉永)
はい、じゃ、最後ね・

 

金井)
はい

さきほど、宇佐見先生のプレゼンの中でですね。
また、鉄道のことで、ちょっと拘って申し訳ないんですけれども、
今、実はですね、あの、群馬県のライバル県だと思います、栃木県宇都宮市
人口50万近くありますけれども、床の低い電車を走らせようって東西方向にですね、 その建設をしてます。
もう少しでできると思います。で、要するに、何を言いたいかっていうと、これ、高崎市の関係も
あるんでしょうけれど、高崎市はいろんな建物を建てたり、県で建てるのはいいんですけれど、
体育館とか建てていますけれど、周辺の町を考えると、やっぱり、東西方向にね、鉄道の支沿線があるわけですから
一杯、人間が移動できるようなね、〇〇には、ならないかもしれないですれどね、やっぱり、そういうアイディア
隣のまちとね、連立してやる必要があるんじゃないかなと思います。このままでゆくと、栃木県に負けちゃいます。
宇都宮に負けちゃいます。

 

宇佐見)
賛成で。そういう話しは水上さんとあとで致しましょう。で、最後によろしいですか?
実は、最近ですね、あの、財団法人で群馬県長寿社会づくり財団 というのがあります。そこから取材を受けました。
それで、要するに、ジジババ子ども食堂って言うんで、ジジババに焦点を当てて多分来られたと思うんですけど。
ジジババの生き方ね。それについて随分聞かれたんです。私は定年後の自分の生活っていうことで、
随分考えまして、それは自分の人生のファイナルステージだから、今までの総まとめをやるんだ。だから、
カラオケとか、勿論、旅をしたり遊び歩くことも勿論、それは良いことですけれど、
それとは別に、自分が今まで定年までやってきたコトを総仕上げする期間としての、あの、ファイナルステージ。
人生のそういう風に考えているんだということを話しましたら、大変、あの、共感をしてくれましてね
で、100年カレンダーっていうのを戴いたんです。1947年生まれなんですけれども、1946年から100年間
のカレンダーがこれくらい大きな一枚あるんです。それを私は貼りつけました、自分の家の中に。

これを眺めて、自分の今までの73年間のカレンダーを見てですね、そして、1947年に〇をつけて
96歳までの2046年、〇をつけまして、ここが自分の最後の歳だろうなぁ~っていうのを
毎日、眺めている。そうしますとね、ちょっと違った心持ちになりましたね。

自分の人生が、全部、そこに映っているんですよ。
で、毎日々、それを眺めているとね、ああ、自分はこういうことなんだということで、是非、100年カレンダーをお奨めいたします。
以上です。

つまり、若者が来るのは良いのよ。だけど、私たちが、シニアが若返れば良いんです。青年のように。
若者のように。あの、青春をね、でも私の恩師は、生涯青春塾っていうのをはじめたんですけれども
ご近所のお年寄りを集めて、青春を取り戻そうと、いろんな勉強会をしました。
その延長が、ジジババ子ども食堂の実は大人食堂になったんです。今は、食事会ができないんですけれどね。

それで、読書屋に変更になったんですけれどね。まあ、ドンドンドンドン、状況に応じてさまざまなコトを
積極的に私たちシニアは生きたらいいですね。はい。

 

吉永)
最後に一言 私も先生が少年に戻って勉強をし続けているので、スゴイ、あの、共感して先生に倣って、
私も、少年、中学生に戻って、あの、ちょっとね不良だったものですから、また、勉強し直してですね
全部、安中のために尽くしてゆきたいと思います。

拍手‼

 

第6回 住民連続シンポジュウム 【文教都市安中の再生と創造を願う市庁舎建設への一提案】

 

第6回 住民連続シンポジュウム

・主催 安中市まちづくりワンワンチーム 
・日時 2020.10.18 ・場所 安中市勤労者会館松井田館
・【文教都市安中再生

         創造を願う市庁舎建設への一提案】
・提案者 宇佐見 義尚 氏 (板垣與一記念館 館長)
 

目次(動画の時刻)   字幕が付きました🎶
----------------------------------------
0:00 テーマ【文教都市安中の再生と創造を願う市庁舎建設への一提案】
4:44   はじめに 文教都市宣言の市庁舎建設
9:12   安中市文教環境の現状
12:23 安中・松井田地域における 教育・文化芸術・建物の歴史的遺産
16:00 まちづくりとしての市庁舎建設の方向性ー豊かさとは何か
19:32 文教都市の再生から創造への市庁舎建設(まちづくり)
19:50 賑わいで減税のまち安中と市庁舎建設
23:10 芸術・文化のまち安中と市庁舎建設
25:10 生涯読書のまち安中と市庁舎建設
28:00 子育てのまち安中と市庁舎建設
29:23 バリアフリーノーマライゼーションのまち安中と市庁舎建設
31:38 山・川・田園のまち安中と市庁舎建設
35:41 安校跡地利用と新市庁舎建設地への提案
38:36 水上報告に注目!目からうろこの諸提案
41:37 安中本庁と松井田支所の二極行政=楕円形構想
44:30 3人のキーパーソンズへの講演依頼
47:45 安中市ワンワンチームの提言
---------------------------------------
・本シンポジュウムは、

「地域住民のための真に理想的な市庁舎とは何か」について

自分たちで考え、話し合う場です。

・ECO-フレンドリー広場 同時開催
  同日、同会場において季節の野菜を含む日用品交換会を開催‼ 
 「もったいない精神」とECOな暮らしの広場です。
  日用雑貨・食材を活用しましょう。
  自由にご参加ください。

・今後の予定 全10回の連続住民シンポジウムを予定。
 第7回以降、講師公募、市民懇談会委員(交渉予定)、
 市議会検討委員会委員(交渉予定)茂木英子市長(交渉予定)。
 また、あわせて広く安中市民からの市庁舎の在り方についての
 提案(ご意見を含む)を公募し、録画収録の形で
 順次公表(プレスリリース・SNS・ユーチューブ)していきます。

・お問い合わせ、ご意見はこちらへ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安中市まちづくりワンワンチーム  
 吉永真(090-8475-3804) nonohana120@gmail.com

・市庁舎建設を考える市民の会    
 小川光(080-6704-1388) ogawa999@outlook.jp

安中市まちづくり研究会    
 宇佐見義尚(090-3819-4770) usamiyoshinao@aol.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FaceBookページ→https://www.facebook.com/annakawanwan/
ブログ →https://annakawanwan.hatenablog.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#まちづくり#地域活性化#安中市#社会貢献

 

-----------------------------------ここより文字起こし

 早速、第6回目の住民連続シンポジュウムを始めさせていただきます。
今日は共に闘っております宇佐見義尚先生から「文教都市安中の再生と創造を」と題して話して戴くとなってます。先生にタップリ時間を差し上げたいと思いますので、

早速、始めさせていただきます。

よろしいでしょうか? はい じゃ。(拍手)


今日は、折角の日曜日のところ お集り戴きましてありがとうございます。
あのう...3年半ぶりのお話しをさせて戴く機会を得まして、大変私自身の光栄に考えております。30分~40分位のお話しをと準備してまいりました。

それでは早速、始めさせて頂くんですけれども、前回の水上報告が見事でして

それを取り入れながら、私なりに考えてたことを皆さんにお伝えできたらと
考えております。なによりも水上さんはマスクを外しまして、

遠くだから大丈夫だろうということで
私も滑舌を明瞭にするために、マスクを外させていただいて、

柴田さん、ちょっと離れて戴いて私の飛沫が飛ばないようによろしくお願いします。

では、失礼をしてマスクを取ります。

 

f:id:annakawanwan:20201031064821j:plain

あの、これがタイトルなんです。

文教都市安中の再生と創造」 最初の案では「再生」だけでした。

「創造」がありませんでした。
で、敢えて創造を入れたかというのはまた話しの中で説明させていただきましょう。

ところで、

文教都市安中の再生と創造 を 願う市庁舎建設への一提案」

となってますが最初これは、

文教都市安中の再生と創造の ための 市庁舎建設への一提案」

と、したんです。
ところが、一晩ジックリ考えまして「為の」なんていう

そんな上から目線のこれは良くない。やはり、ここは謙虚にですね。

 願う、お願いだっていうことでちょっと和らげました表現。
一つの願いなんだという形にさせて戴きました。

で私は所属は「板垣與一記念館」私の恩師なんですけれども

板垣與一記念館の館長をしておりますが、

この会にワンワンチームに関しては、
安中市まちづくり研究会」の代表者になってます。

 

それではさっそく始めるんですけれども、まず最初に皆さんにお尋ねしたいのは、
文教都市安中」という言い回し。これについて「ああ、そういえば昔あったかなぁ~」なんていう心当たりがある方はちょっと手を挙げてください。

おぉぉ、やっぱり少ないですね。1,2,3。

団塊の世代以上ですね。私は昭和22年生まれのまさに団塊の世代ですが、私が中学生の頃は
よく言われました。安中は教育のまちである。信仰のまちである。そういう言い方を随分、学校の先生からも聴きました。
かつて安中市文教都市を標榜してたような、うっすらと記憶があるのです。今も既に、私だけじゃなくて
4名の方いらっしゃいましたね。ところが、その後の安中はどうなったか?

ちょっと簡単に説明致しますと、先ず国道18号線沿いにモーテルが林立いたしました。
そして磯部温泉は週刊誌並みになってコンパニオンのよからぬスポーツ記事ネタになったりして
そしてある会社の公害問題も起こりました。いや散々たるそして何よりも一番ショックなのは
例の50億円とも言われる、或いは30億円とか言われるそして、100年間を掛けて毎年
2000万円返さなきゃいけないという、まるで悪夢のようなそういう状況にある
安中市であるということ。

これで、再生でいいのか?と思ったわけです。それでやはりここは創造が
必要だろうということで、2晩考えた結果、タイトルとして

文教都市安中の再生と創造の為の」と言いたいところだけども そこは一歩下がって、「創造を願う市庁舎建設への一提案」と致しました。

f:id:annakawanwan:20201031075012j:plain

 

前置きが長くなりましたけれども、それでは早速中身に入らせて戴きます。

先ずはじめに結論を言いますと。

出させていただきます「文教都市宣言」をやろうではないか。
文教都市宣言」 ですね。


で、市庁舎建設というのは、言葉を替えますと、そのまんま まちづくりのことです。
市庁舎建設と言いますと、市庁舎という建物を建てるのか、その市庁舎がどういう機能を
もつべきなのかそういうことに、頭がいっちゃってあるいは氣持ちがそこへ行っちゃってですね。
全体のまちづくりが 森がみえてきずらいと言いますかね。そういう状況です。

ですから敢えて、私は文教都市宣言の市庁舎建設としましたけれども、この市庁舎建設の意味は
まちづくりそのもの という意味です。そして、文教都市というのは教育が我らを豊かにする。
豊かじゃなきゃいけません。困窮はいけません。日本は今、OECDの先進国クラブ
 と言われる37か国があるんですけれども、アジアで唯一、日本がそのメンバーでした。最近になって韓国がそこに
加わりました。しかし。そのOECDの中でも貧富の差が非常に日本はアメリカに次ぐぐらいになっちゃたんです。

どうしてこんなに貧富の差が格差が出てきちゃったんだろうか?と、思うわけですが、明治以降、
日本は教育、或いは江戸時代もそうですけれども非常に識字率は高くて、世界に冠たる教育の国だったんです。
今も尚そうなんです。だけれどもここのところ、OECD先進国クラブと言われる国の中で、教育費にかける
公費が非常に少ないんですよ。もうびりっけつの方。どうして政治はもっと教育に金を掛けないのか?とも思うんですけれども、
何故かそうなんです 現在。そして各家庭の負担が非常に増えて来ている教育に対して。そういう状況があります。

しかし、教育が我らを豊かにするんです。教育なくして豊かにはならない。

米百俵」の思想というのを挙げてみました。もう、ご存知かと思います。
お隣りの新潟県長岡市。高崎から新幹線で一時間で長岡市に着きます。
そこでは、嘗て飢饉に襲われた長岡藩が困ってた時に、親戚の藩から米百俵が送られてきました。
皆なはもう、腹空かしてます。食べましょう!全部食べちゃおう。食べたい、子どもは泣いてる
赤ちゃんが泣いてる。だけどそこに家老が、いや、食べたら一回で終わりだと。これを学校を建てる
資金にしようということで、この米百俵をお金に換えて学校を建てました。
そして、教育に金を使いました。そのおかげで、長岡藩は立ち直って行くわけですね。

まさに米百俵の思想。教育が我らを豊かにする。
そして同時に教育が我らを自由にする。まあ
教育とは何か?という大きな大問題があります。「教育が我らを自由にする」というこのフレーズは
実は東京の国立の図書館、国会図書館 玄関入りますと、レファレンスの上の打ちっばなしのコンクリートの梁に
実は「真理は我らを自由にする」という言葉が刻んであるんですね。

それをちょっともじりましてね、確かに学問、真理が我らを自由にするんだけれども、
私はそれを「教育が我らを自由にする。」そういう風に変えてみました。

で、まちづくり、即ち、市庁舎建設、即ち、まちづくりは、その「心柱」
ご承知のように五重の塔は倒れません。中に、あのスカイツリーもそうですね、東京のね。
心柱が中に通っているんですね。それで、長年の時間的な経過それから地震にも耐えられる。
そういう強靭な建物を創ることができるわけです。

ですからまちづくりの心柱を「文教」に置く。或いはこれを教育に置き換えても結構です。
その教育の意味は今お話したような、教育こそ我らを豊かにし、教育が我らを自由にする。
その場合の教育とは何か?ということをこれから色々考えてゆくんですけれどもね。

「文教で町に賑わいと静けさ」を これも一つのキャッチフレーズになります。

文教という心柱で、町を賑わって経済を豊かにしてね、そして静かな教育の場を作ってゆく。

これが全体、今日の結論なんです。

f:id:annakawanwan:20201031075046j:plain

さぁ、一つ々説明してゆきましょう。

安中市の文教環境の現状です。これで、ザっと並べただけです。

まあ、家庭教育 各家庭があってそこで家庭教育が行われてしつけが行われていると思います。
まあ、保育園があり、幼稚園があり、こども園があり、ま、学校教育があって
小学校が12校あります。そして中学校が6校、新島学園の中等部も含めましてね、公立の場合は5校。
それに新島学園、私学が一校加わります。高等学校がご承知のように3校。安中総合高校と、松井田高校に、新島学園の高等部
即ち、3校あります。ま、社会教育が行われ、公民館があり、定住・住民センターがあり、文化センター、松井田文化会館があり
体育館、道の駅、日帰り温泉、グリーンセンター、キャリア教育、生涯教育、リカレント教育、学習塾、スポーツクラブ、
子ども食堂、生き生きサロン、シルバー人材センター、市民活動等、これらが、ザーっとあるわけです。

これが安中市の文教環境の現在です。ここでは詳しくは入りません。こういう大雑把な安中市の文教環境があるっということを
ちょっと頭に入れておいていただきたいと思います。
                                           

それからもう一つ大事なことなんですけれども、「社会教育」っていう言葉が文科省のこの組織図の中から消えました。
これ、大問題になりました。社会教育委員の会議でも 私も在職中に武蔵野市の社会教育をやっていたものですから、その会議に
引き出されて大議論をしました。どうなったかというと、「生涯学習」というふうに名前が変わりましたね。

で、ご承知のように安中市でも教育委員会の中に2つ課があるんです。学校教育課と生涯学習課というふうになりました。かつては
社会教育課だったんですね。それが 生涯学習課になりました。 

どうしてそうなったかということを簡単に申しますと、社会教育って言いますと、
上から目線で、こうせい、ああせいって
戦前なんかは日本は大変な大きな間違いをしてしまいましたね。

「国が国民を教育してやる」という上から目線ですよね。
そういったことは全く今は、考えられていません。

何を考えているかといいますと、「人生100年世代」と言われまして、
生涯に渡って教育を受ける、そういう場を作るのが社会教育だって言う風になってきました。
だからあらゆる場面で、あらゆる場所に教育を受ける場所があるんだ。
その場所づくりをするのが、いまある社会教育センターであり
生涯学習センターの仕事に、こう切り替わってきてるんですね。非常にそこが違ってきてます。

それは勿論、歓迎すべきことなんですけれども、尚またそこには 大きな問題がある。
私は戦後、戦争戦後というのは第2次世界大戦ですけれども 終わって、
非常に民主的な社会教育運動というのが起こったんです。

その民主的な社会教育の伝統を守りつつ、新しい考え方の「生涯学習」 そういう活動が行政は必要である。
つまり両輪でやる。片一方はもう伝統なんてやめてね、伝統的な社会教育 民主的な社会教育の戦後の民主主義のね、
それはもうやめちゃって、なんてことじゃなくて、それは伝統として残しながら、新しい状況に応じた生涯学習の考え方を
やってゆくべきだという立場に立ちます。

f:id:annakawanwan:20201031075058j:plain

で、今、云ったように教育環境、そして安中・松井田地域における教育・文化芸術・建物の歴史的遺産が
残ってます。ま、古代から。

この間TVでありましたね、埴輪の大国・群馬県なんて言ってやりましたけれども、
古代、中世、近世と言いますのは、江戸時代の初め頃からのことを言います。そして、近代、江戸時代 そして明治、大正、現代、昭和ですね。
そういう中で、営々と築かれた歴史的遺産があります。安中市に。そこを丹念に足で歩いて、今、発掘したり発見したりして やろうとしていたのが、水上さんなんです。前回 僕らの報告会、このシンポジウムでね、 で、そういう歴史的遺産がある。
これもまちづくりにとって、非常に重要な側面であります。これを忘れてはなりませんね。で、それから安中市の経済環境の現状です。

やっぱりね、豊かじゃなくちゃいけません。
豊かを目指すということで、言葉に非常にデリケートです。

豊さとは何か?ということを常に我々は考えて来たわけです。

経済学を専門にして来て考えてきたんですけれども

時々は、豊かであれば何をしても良いとかね、豊かになるなら、なんでもいいのかとか、いろんな批判がでてきます。だけど本当の意味での人間のあるいは社会の豊さとは何か?ということ、これを問い続けなければいけない。

そいういう意味において、安中市の経済環境の現状を
掴みながらいかに豊かになるか、みんながですね。

「所得倍増論」 というのを聴いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんけれども、
池田内閣が所得を倍増にするということを言って大人気を得ました。しかし、その通りになりました。

今の経済の発展は皆さんの所得を倍増にしましたね 今や、ドンドン下がっている。 信じがたいことに先進国だとばかり思っていた我々の
今の社会インフラを含め、大変な状況であります。まあ、それはそれとしてね。しかし私たちにはずっと積み上げてきた
スゴイ強靭な実は底力があるってことに私は氣付いておりますし、尚、日本の今の経済の体制の中で
資本主義という近代・現代資本主義っていう考え方ですけれども、それが江戸時代初期から、自由とかね、
あるいは身分の差なんていうのは、江戸時代の石田梅岩なんていう方は、あの江戸時代のはじめ 士農工商
身分制度が物凄く厳しいんだけれども、彼はそれを取っ払うような考え方を主に主張して、武家から物凄い
批判を受けると、「あ、そうですか、なるほどなるほど」と「じゃ、これはどうなんですか?」と、相手を
説得しちゃうんです。つまり、「批判なきところに進歩なし」で、彼はその批判によって益々深まった彼の思想が
今も生きてて、松下幸之助や、或いは稲盛和夫やら、日本の曹操たる世界に冠たる実業家を生んでいるわけですね。
そういった日本の底力、思想的な面においての底力もあります。それを引いてます。あの、安中市は。

調べました。古文書調べたり 或いは安中史事を調べながら、素晴らしい先人たちがおりますね。
教育についていうなら、何故、教育の町安中が出てきたのかというと、多分、新島襄でしょう。
おそらくね、キリスト教の、お寺でキリスト教を説教するのですから、その柔軟さは何かというね、
そのことを含めまして、非常に特異な、まあ、特異なと言ってはいけませんでしょう。安中市の特徴と言いますか
それがあるんだということ。 ま、たまたま、製造業、流通業、観光業、こう、ずーっと並べてみました。

いわゆる、経済環境。これをより良く豊かにしてゆくってことですね。これも大きなまちづくりの課題です。

f:id:annakawanwan:20201031075108j:plain

さ、そこで一段落なんですが、まちづくりとしての市庁舎建設の方向性ー 
この、市庁舎建設 下線引いてありますがまちづくりというふうに置き換えても良いということです。
と、言う意味を持ってます。方向性ということば、敢えて出しました。

これは、今、安中市が行政が中心となって進めております、市民による市庁舎建設に関わる懇談会を
行われています。今月の26日が最終回、第5回になりますけれども、そこに重要な回数の中で
方向性という言葉が出て参ります。方向性を一体どうすんだということですね。

それをちょっと借りてきてですね、
まちづくりの方向性、これを一体どう定めるのか?ということを考えてみて、私は豊さということを考えました。

こっからまた、あとで結論が出てくるんですけれど、どうしても水上さんを取り上げたいんですけれども
市庁舎は稼いでくれないって言うんです。税金を取るばっかりで。ところが、まあ、それは後でまた話しを
しますけれどもね。

そういう意味において、稼げるところ。そこは稼ぐようにしなくちゃいけないし、
市庁舎は少なくとも稼げる場所ではない。
ということを考えざるを得ない、豊さとはなにか?と説明してゆきたいと思います。

文教都市の再生から創造への市庁舎建設で、市庁舎建設下線が引いてあります。
まちづくりと置き換えて結構です。6つのコンセプト あなたならどうする?

「あなたなぁ~ら、どうする?」という歌、ご存知でしょうか? 知ってますか?
知ってますね、もう 多分、我々の世代です。知ってます? そういう歌があるんですね。

さぁ、みなさんならどうしましょう? 
私はここに、2、4、6つの選択肢をつくりました。

賑わい。これ、経済力。
賑わって、商売がうまく行く。そして税金が入ってくるから減税のまち安中。これ、経済と政治です。
減税は政治ですから。賑わいは経済。

賑わいで減税のまち安中(経済・政治)
芸術と文化のまち安中(これは文化面)
生涯読書のまち安中(これ、社会面)
子育てのまち安中(教育)
バリアフリーノーマライゼーションのまち安中(福祉です)
バリアフリーはもうよく、言葉を使われていますけれど、ノーマライゼーションって言いますのは
国立コロニーが高崎にできました。 福田赳夫が誘致したんですけれども、丁度私が大学を卒業するときにできたんです。
あそこに就職しないかっていうお話しがあったんですけれども、私は小さな民間の社会福祉法人
行きまして、その時は障害者の人たちは山の中にコロニーを作って、隔離せよって言うのが一般的でした。
大きなそういう流れがありました。でも、それでは駄目だということがわかって、その後何年かして、
ノーマライゼーションという考え方が入ってきましたドイツから。それは、みんなで一緒に暮らすということですね。
普通に暮らすということです。その考え方をやって、安中市に行けば、障害者も健常者も一緒にみんなそこで
暮らせるんだと そういう設備をもった町なんだと、バリアフリーがあって、ノーマライゼーションのまち安中
これ福祉面の充実

山・川・田園 のまち安中 これもちょっといいじゃないですか?(環境面)

さあ この6つのうち、一つ選ぶとすれば、皆さんはどれを選ぶでしょうか?
これ、私のお話しが終わるまでに、考えておいてください。後でアンケートを取りますからね。

f:id:annakawanwan:20201031075121j:plain

 

では次行きます。文教都市の再生から創造への市庁舎建設(まちづくり)
6つのコンセプト、あなたらどれを選ぶ?

と、いうことで、今、お話をさせていただきました。

一つ々、ちょっと詳細に説明をしていきましょう。

f:id:annakawanwan:20201031075136j:plain

先ず、賑わいで減税のまち安中と市庁舎建設まちづくり。

地元企業の活性化・起業 企業を起こすね、いわゆるベンチャー企業を呼んでくる。
優良企業を誘致する。商店街の復活 中山道宿場の賑わい(水上提案ですね)
つまり中山道安中市の中に4つも宿場があるのは日本でもここだけだという話が
前回あったわけですけども、それを活かさない手はない。

それから地元企業で働く人材育成・人材呼び込みプログラム 人口を増やさないとだめで,20年後には
安中市は5万人ぐらいになっちゃうだろうというそんなデータも出てるんですけれども
どう、それを止めて人口を増やしていくか。で、考えたのが、次のプログラムなんですが

地元企業で働く人材育成・人材呼び込みプログラム 

「安中まちインターシップ」教育プログラムというのを作ってもらいました。

それは東京のある会社なんですけれども、私はそこでその会社が
インターンシップ 町の一流企業が主なんですが東京ですから、そこの宣伝やら商品開発やら
それを中学生と高校生に考えさせて一年掛けて教育するプログラムがあるんです。
それを全国グランプリ大会というのが行われました。そこで私、審査員をやっていたものですから
その人たちにお話しをして、安中の町インターンシップで小学生は無理にしても中学生高校生に町の
地元で小さな商店街でも 信越化学でもいいわけですね 大きなところでもいいわけです。インターンシップを一年かけてやって
地元に就職する。東京行かない、高崎なんか行かない。地元に就職する。地元の同じ商工会議所へ行きましたら、
やっぱり、人材不足です。特に磯部温泉、旅館街っていうのは本当に人材不足。だから、ああいう旅館の仕事も
インターンシップをしながら、学んで行くというそういう教育プログラムを作ったらどうか。地元起業の課題を
安中の中高生が解決する。

トゥワイス・アウォード全国大会っていうのが、あったんです。

 

f:id:annakawanwan:20201031080547j:plain

次の写真、みてください。

これ、あの拡散は..いけません。これ無断で載せてますので高校生が拡散されると怒っちゃいますのでここだけの話にしていただきたいです。(※画像にボカシを入れました)
この笑顔を見てください、物凄くねやっぱり若者というのは凄いパワーがあります。若者たちがインターシップで
自分たちがある会社で例えば、明治乳業とかね、或いは東洋経済とか、超一流企業なんです。東京ですからね、で、
一年間掛けてやって、創り上げた あのこれは吉祥寺高校の大講堂での発表・全国大会です。その模様です、真ん中はね。
向こうに、最終審査会場があって、私は論文部門で審査員をしていたんですけども、こういう大会が、全国で開かれている。
これを安中市に持ってきたら素敵じゃないですかね?

若者が沢山来ますから、とっても勇気づけられますね。

f:id:annakawanwan:20201031080603j:plain

これが授賞式の時の模様ですね。これオフレコです。写真に関してはね。

 

f:id:annakawanwan:20201031075157j:plain

さ、次ですが、芸術文化のまち安中と市庁舎建設まちづくりですが

ピースアート展というのが、かつてあったようですけれども、それでもいいでしょ。そういうのもいいでしょ。
それから大地のアート展というのもありました。そこで私は映画を撮った人が居て、試写会で初めて映画館で試写の前に
トークショーがあったんです。吉祥寺で。クロムさん なんとかクロムさんという方が仕掛け人なんですよね。
大地のアート展という、あの場所は茨城でしたかね、或いは四国でもやったりね芸術家たちを世界中から募ってきて
田んぼの中にいろんなアートを作品を創るわけですよね。そういう大地のアート展。

演劇・映画祭 或いは、大道芸のコンクール、

陶芸展、自性寺焼がありますけれどね 陶芸展。

安中・松井田絵画展、手芸展、華道・茶道展、書道展、美術館の日常化 実際、松井田旧役場あれは優れた建築物で、ドコモモという、

ちょっと誤解をうけるような名前の国際組織があるんです。
21世紀に残したい世界の建築物、その中に群馬県に2つ登録されていて

一つは群馬高崎音楽センターです。もう一つがその松井田の旧役場なんですね。

この2つがそこに登録されてる。世界的に注目されてる建物なんです。 

あそこを美術館にしたらどうか‼ 美術館がこのように日常化するような形であれば
要するに、水上さんが指摘しているように、地元の人がそこで物凄く賑わっていて、

愉しんでいれば外から見る人はあれは面白そうだね、行ってみようって、

初めて来るんです。それが本当の観光なんだと。
観光だけでやって、コロナの騒ぎがあってパッと来なくなってね人が、

それで潰れちゃう。そうじゃなくて、地元の人たちがそこで愉しむって

そういう文化 それを作ってゆく必要があるだろう。
それの一つの考え方になります。

 

f:id:annakawanwan:20201031075210j:plain

それから、生涯読書のまち安中とまちづくりなんですけれど、街中図書室、実は、水上さんが講演を
終わったあと、そこの金井さんと私で彼を接待しましてね、ガストで700円のランチをご馳走したんですけども、
その時に出た話で、やろうとして現にやっていることなんですけれども、実は退職して、それまで溜め込んでた本を
もう、どうしようもない。ブックオフへ行くと、10円、20円でゴミのように持っていくと、なんとしても
それは忍びないということで、私の板垣與一記念館では、今、5名くらいの方が蔵書を集めて来てるんです。
是非、保存してくれと、で、身近なところでは県立の図書館館長をやっていた、

河村敬一さんの蔵書が1000冊来ているんです。

それから遂最近では、桜美林大学の私の友達が急逝して約2000冊の

専門書が今来て、今書庫を増築してます。

それからもう予約で北海道の大谷大学の先生がやはり自分が退職した後、

置くところがないから大学は引き取ってくれないと、かといって

古本屋へ出すのは忍びない、で、今、ドンドンこう来つつあります。
段ボールでね。

そういうカタチで全国からいらなくなった本を預かりますよと。
それで、空き家が沢山ありますからその空き家を図書館にしちゃおう。
小さなミニ図書館を100カ所くらい安中市に創って、そして、読書のまち生涯読書、生涯読書のまち安中 そういうコトをやったらどうか? 

古書市を開いたり、それから本っていうのはデジタルのあの電子本にはない、
装丁のアートがあるんですよね。芸術がね 装丁展をやったり 

読書コンクールをやったり、読書カフェやったり。
読書屋さん、これ私が12月に開店を致します。ジジババ子ども食堂のカフェ

南ヶ丘を今コロナで、子ども食堂の食事会ができないものですから
読書屋という文字がまた素敵でしょ?そこにいらっしゃる 

あれ?どこにいったかな?あそこにいらっしゃる。永井さんの作品です。

木綿のね、濃い藍染めああいう風にして

で、13時~16時まで4時間、出入り自由でコーヒー飲み放題。抹茶も飲み放題で500円。
その500円は子ども食堂の運営資金に寄付してもらう。

そういうカタチで読書屋をやります。

本は蔵書が今恐らく正確にはまだ数えてないんですけども2万冊を超えるでしょ。
様々な分野の本があります。

そういう形で生涯読書のまち安中。安中行くと、ちょっと歩くと面白い本が
図書室がある。そこへちょっと入って1時間でも2時間でもそこで過ごせる。

 

f:id:annakawanwan:20201031075222j:plain

それから 子育てのまち安中と市庁舎建設まちづくりですが

「みんなで子育て安中市」っていうのは、私のキャンペーンのロゴなんですけども
みんなで子育て群馬県、みんなで子育て日本。みんなで子育て世界って、

まあ、ドンドン広げて行けば良いわけですが。身近なところで 

みんなで子育て安中市 子育て世代のサポート体制を充実させる。
子育て世帯の転入居を促進させる。スマイルマークの活用。子ども食堂

ここに実はスマイルパークの写真が入る予定だったんです。

今朝、撮って来たんです写真を。ところが上手く、入らなかった。
綺麗にできましたね。スマイルパークみました?

最近。もう、ほぼ、外観はできてます。あとは内装と内容でしょうね。

非常に広い、広々として広場があって、建物もなかなかお洒落な建物。
ま、外から写真を撮ってきたんですけれど、ここに出さなかったんです。

で、ま、子ども食堂があって子ども食堂も今、

コロナの問題がありますのものですから、いろんな工夫をして、

それぞれが 向こうの一番右のはドライブスルーで野菜ボックス、

或いは、野菜バイキング 必要が、みんな家庭によって違いますので
内容も自分の好きな量、好きなものを選べる形のバイキングを始めてあります。

こういう子育てのまち安中というフレーズで、安中を盛り立てる。

 

f:id:annakawanwan:20201031111904j:plain

それから、バリアフリーノーマライゼーションのまち安中と市庁舎建設

井上ひさしの『吉里吉里人』お読みになった人、いらっしゃいますか?

1981年の安中を作ろう。
井上ひさし、亡くなりましたね。彼、物凄く優れた日本語の達人ですが吉里吉里人という 小説です。
お読みになった人居ます?どなたか? 面白いんです。どういうことかって言いますと。
東北の或る地域が日本から独立するんです。

で、独立して、一つの国を作るんですけれども
その時の中身はですね、この吉里吉里国の中では、最先端の医療技術それから、

最先端の研究所とかそういうの沢山つくるんです。

そうすると、世界中からそこへ要人たちが もう治らない病気といわれる
病気も、そこへ行きゃ治るってなことで、続々とやってくるわけです つまり、人質を取っておく。
そうすると吉里吉里国に鉄砲の玉とか爆弾なんかを向けられないの、自分たちの国の要人が
そこで入院して世話になったからっていって、そういうコンセプトで吉里吉里人、吉里吉里国っていうのが
成り立って行くんですけども 安中をそれにしてしまおうと。吉里吉里国に。

つまり、最先端の医療施設と最先端の福祉やら、いろんな設備を調えて、
安中へ住めば絶対にいいねっていうようなところを狙うっていう、

バリアフリーノーマライゼーションのみんなに優しくて

おもてなしがあって気候豊かで山や川はなだらかでね、

比較的自然災害はなく、なんてなところで井上ひさし吉里吉里人」の安中版。


井上ひさしで検索しますとね、一番に出てきます「吉里吉里人」 小説が。
是非読まれることをお奨めします。図書館にあると思います。

私のところにもありますから、貸し出して差し上げますが、

やっぱり、今、現代。に於いて、非常に示唆的な内容なのではないでしょうか?
それで、グーグルでひくと、井上ひさしで検索すると「吉里吉里人」の小説が第一番目に挙がってきます。

で、最高水準の福祉環境を整備した市庁舎建設(まちづくり)ですけれどもね、

そういう意味で
バリアフリーノーマライゼーションのまち安中でいくか。

 

f:id:annakawanwan:20201031075237j:plain

さらに、

山と川・田園のまち安中で行くか。

これですと、休耕田畑を復活させます。山の手入れ、川の手入れ。
竹林の整備と活用法 すでに成果が出ておりますが、
竹林の整備と活用ね、これ、第2回連続シンポジュウムで、吉永報告に出てきます。

田中正造、偉い人ですね。
彼は「真の文明は、山を崩さず、川を汚さず、人を殺さない」これが真の文明であると。
明治の彼は第一期の帝国議会の代議士ですからね。もう、雲の上のような人ですよ。
それでも、あの、彼は最期死ぬときは、聖書が一冊とお椀が一つだけ。

田中正造 あの、足利の鉱毒に生涯を賭けた政治家ですけどね、
彼は天皇に直訴してね、それでちょっと話題になった。山本なんとかさんって人が真似事みたいなことをして
顰蹙を買っていましたけれども、全然スケールが違う。

で、田中正造は、私は随分、調べました。
在職中に日本の近現代の経済思想を講義していまして田中正造について調べて
本当に感銘を受けましたね。つまり、こういうことなんです。

当時、明治の初め、帝国議会、代議士になりました彼は、それで、

足尾鉱毒事件のことを一生懸命に訴えました。

ところが、それが全然いう事を聴いてくれない、国が。或いは、国会は。

それで彼はそれが分かった途端に、いとも簡単に辞めちゃうんです。

「もう、やぁ~めた」と、代議士を。
代議士をやってても自分には力が及ばない。ならば代議士はもう辞めて、

国へ帰って、この公害に苦しむ人たちと一緒に過ごすんです。

この度胸ね。これはね、河上肇がそうでした。

河上肇 京都大学の教授です。当時、戦前で、大学教授って言ったら、
大変な権威者です。今、大学教授、何の価値もありません。
戦前の大学教授ったら 末は博士か大臣か。って言うぐらいに、

大学の教授って言うのは権威があった。
また、誇りもあった。それに力もあった。ところがその京都大学河上肇は、

アッサリと辞めちゃいます。
「やぁ~めた」って大学教授を辞めちゃうんです。彼は共産党に入るんですけれど、っていうのは日本にはじめてマルクス主義思想を導入しました。

で、彼のマルクス思想というのは特徴がありましてね、

いわゆる儒教的なマルクス主義です。
だから彼のことを偽マルクス主義者だというのですが、決して、そうではない。

本物の、マルクスを本当に目指したところそこを狙って、尚、

日本には儒教というのが或いは武士道っていうのがあってね、

丁度、内村鑑三 特有なマルクス主義を日本に根付かせたんです。

河上肇もまた、自分が置かれたその裕福な地位なんていうのは、

なんの 未練もない。さっと辞めたんですから。

それで、地下に潜って 当時は禁合法的ですからね、共産党は。
地下へもぐって中野のところで捕まるんですけれども、獄中に入れられて、彼は、明治、大正、昭和も生きます。戦争後、戦争が終わってからも彼は生きました。

それで、そこで、彼は裁判を受けるわけですけれども。

その時に裁判官がね、あなたは社会の秩序を乱したとかね、

思想のあれでよろしくない思想だって言うんで、判決を下しました。

その時に彼はすっくと立ってね。なんのてらいもなく、気負いもなく、

「よろしい、私はその刑に服しましょう」って、まあ、見事。

そして、堂々と牢屋に入ってたわけですね。その彼が牢屋に居る間に、

奥様が日記を書いてましてね。
その日記は今本になっておりますけども、興味のある方は是非、

板垣記念館に所蔵してますのでいらしてください。

もう、館外貸し出しOKです。是非、愉しみにしていてください。

そういう、山・川・田園のまち安中 これがいいんじゃないですか? 

ぴったりしてね。

 

f:id:annakawanwan:20201031075324j:plain

f:id:annakawanwan:20201031075108j:plain

さぁ、こっから、ちょっと話違ってきますので、生臭い話しになりますので、
ここまでのロマンチックな話の中で、6つあるフレーズ、キャッチコピー
どれを選ばられるか?ちょっとアンケートを取りますので、ご協力ください。

先ず、最初にですね。お手元に資料が、プログラムしかないないですね。中身についてないんね、ごめんなさいね。
口で言いますね。口で言います。よろしいでしょうか?

賑わいで減税のまち安中 で、良いって人、手を挙げてください。 おぉ、一人。一人ね。ちょっと...。

それから、芸術と文化のまち安中 に一票入れた人。はい。

一人1票ですか?

一人2回までにしましょう。

一回、ズラーッて言ってもらわないと、

OK OK わかった。それじゃ言いますよ。

・賑わいで減税のまち 安中 これ政治と経済ね。。
・芸術と文化のまち 安中 これ文化
・生涯読書のまち 安中 町中図書館ね
・それから子育てのまち 安中 みんなで子育て安中市だよね。
バリアフリーノーマライゼーションのまち 安中 福祉のまち安中ね。
・山・川・田園のまち 安中 

この6つです。

それで、じゃ、行きますよ。

最初っからね。

一人2回。

・賑わいで減税のまち 安中 はい。1人です。
・芸術と文化のまち 安中  3人
・生涯読書のまち 安中   2人
・子育てのまち 安中    3人
バリアフリーノーマライゼーションのまち 安中 5人
・山・川・田園のまち 安中 6人

で、発表してください。吉永さん、発表をお願いします。

はい。

一番が ごめんなさい、番号だけでいいですか?

・賑わいで減税のまち 安中 1人
・芸術と文化のまち 安中  3人
・生涯読書のまち  安中  2人
・子育てのまち   安中  3人
バリアフリーノーマライゼーションのまち 安中 5人
・山・川・田園のまち安中  6人

おぉぉぉ 決まりましたね。
・山・川・田園のまち 安中、これで行きますか?

はい、まあ、冗談はともかくも、では、後半に入ります。
お疲れでしょうけれど、もうちょっと我慢してください。

 

f:id:annakawanwan:20201031075342j:plain

これね。まずね。みずかみ報告に注目。みなかみではありません。みずがみでもありません。
みずかみと読みます。本人に確認しましたから。

みなかみつとむ なんてね、いますけど。


水上報告に注目!目から鱗の諸提案

本当にね。前回、まあ、驚いたというか、びっくりしました。
あれ、500回? 400人くらい読んでる? 460‼

要点を纏めました!

f:id:annakawanwan:20201104001839p:plain

彼の一言です。非常にね、ロゴにしましょ!って言ったぐらい、
何故なら、その理由ね。安高跡地は、安中市の稼ぎ頭の場所になっているんです。
あそこは。

市役所にしたら、勿体ないですよ。何故ならば、市役所は稼がないから。
税金取る。市役所については、最大限の節約をして、市役所を現在の場に再構築が
ベストだと一級建築士が保証致しました。

何故ならば、彼は、現地を訪ねてます。あのぐるぐるぐるぐる市役所の廻りを見て回ったんですよ。
現地行って、不審者と間違われるようなことがあったと言うのは言ってなかったけれども言い過ぎですが、
不審者と思わるように彼は現場を見てます。その上でこれが彼の結論なんです。

で、今のね。いろんな意見があるんですけれども、別のところに建てると仮り庁舎を作らなければいけない。
それに膨大なお金が掛かる。水上案では今の安中市役所のあの駐車場広いじゃない。あそこの一部を
そこに新庁舎を建てる。その耐震のどうしようもないところは真ん中あたりのそこだけね。
で、工事と業務を同時並行でやる。一年か二年。で、出来上がれば古いところは壊して駐車場にして
引っ越し一回で済むわけです。で、仮庁舎の費用もいらないわけです。

で、もう一つはね、それが大きな理由なんだけれど、もう一つは

あの場所が西毛広域幹線道路っていうのが通るんですよ。
そうすると、国道18号線でしょ?物凄い良い場所なんですよ、市役所として機能的に。ですから、あれは市役所にピッタリの場所ですよね。

何故、他に移る必要がある。まして、安高跡地なんてとんでもないっていうそういうアイディアで
それを図を使って見事に私たちを説得しました。

いやぁ~あの是非、YouTubeにあれして、しかも最近では
YouTubeに字幕まで付けてある。

インプロント付けてるんだっけ?

あのつけてる。聴覚障碍者の為に、渡邉さんって人がね。つけているんですよ。

そういう動画を流して460も読まれているということで、是非、市民懇談会の人にも読んでもらいたいと思うんですが、
まあ、それはそれとして、目からうろこの諸提案の一つね。

それから、あれ?動かなくなっちゃったよ。

 

f:id:annakawanwan:20201031113504j:plain

えっとね、まだ、続きがあるんです。

安中本庁と松井田支所の二極行政=楕円形構想を彼は打ち出した。 

一つに一極集中だと円なんですよ。
一極集中、真ん中に集まるだけ。

ところが楕円だと、真ん中2つあるいは中心ができるってわけ楕円での場合はね。そうすると円と円が2つの中心ができるから、
人が ぐるぐるぐるぐるそこへ誘導すると。つまりそれが、楕円形構想だと。

だから、安中の場合は横に長いから、

一極のところ一つの円の真ん中に置くんじゃなくて
2つの円を描けば楕円形ができて、闊達になるだろうと考えた。

建築で言う、楕円形構想って言うんだそうです。
それを彼は提唱している。安中本庁と松井田支所の二極行政をやる。それプラス、

勿論、
小さなミニ役場が必要ですよね?

それから

宿場祭り

これを地元住民の一大イベントに育てる。
これ、宿場祭りで、一つの市の中に4つも宿場があるのは全国でも珍しいと、

安中宿に、松井田宿に、板鼻宿に坂本宿 

4つも宿場があるのは珍しいと、それを使うべきだというわけです。

地元住民がそこを物凄く愉しんで宿場祭りをやっていると 
外から見た人が、あんなに楽しいなら行ってみようってことになる、つまり地に足が着いた観光資源ね。
今、安中市で観光なんとかキャンペーンでトンネルのとこ写真を撮ったり

こうやってますけれどもそれは、外から、中継もあるんだろうけれどね、中の人がね、住んでいる人たちが、ちゃんと頑張んなきゃダメだっていうわけ。
外の人が幾ら来ても、あっという間に事件があれば消えちゃうから、

来なくなっちゃうからね。
宿場祭りを育てよう。

 

それから 交通面ですね JR安中・松井田線、これ無人駅を設置すべきだと。
1時間に4本くらい、通すべきだ。15分おき。
安中駅磯部駅の間 長いんですけど、そこに 下磯部駅を作る。
磯部駅西松井田駅の間に、西横野駅を作る。松井田駅と横川駅の間に東松井田駅をつくる。
このネーミングは私が勝手にやりました。下磯部駅と、西横野駅と、東松井田駅ね。
たまたまその場所がだいたいそこの地名ですので、作ってみたんですけど。

こういう無人駅を作って、15分に一本、電車を通せば、人々が来るだろうってわけです。

そういうアイデアを彼は 私たちに提案をしてくれました。

 

f:id:annakawanwan:20201031113950j:plain

 

さぁ そこでですね。いよいよ生臭い話しになりますが、3人のキーパーソンズが居ります、今。

これ、市庁舎問題です。3人のキーパーソン。これ、キーマンなんていうと怒られるのね。

マンは男でしょ?やっぱりパーソンズって云うのが流行りでして、

3人のキーパーソンズへの講演依頼をやりました。

 

・1人は安中市長の茂木英子さんです。

・それから、庁舎建設等特別委員会委員長の田中伸一代議士じゃなくて市会議員ですね。

・それから、安中市庁舎に関わる市民懇談会会長の 小竹裕人さん。

この3人が これに関わる、キーパーソンズになってます。

 

f:id:annakawanwan:20201031114113j:plain

さあ そこでですね。私たちは、これは、安中市市長、茂木英子さんに宛てて
今日、此処に代表の吉永さんのサインをもらって自筆のね。明日、投函致します。

これは文面 これはみんな同じ文面ではないんですよ。それぞれ、ちゃんと書いてあります。
吉永さん、書いてくれて、内容をちょっと簡単に紹介致しますと、、
ここに原文がありますが、

例えばっ、これね、私文書じゃ、プライベートの手紙ではありませんので、
オープンにして良いと思うんですけれど、公の手紙ですのでね。

、で、安中市市長 茂木英子さま

ご講演の依頼

茂木市長には、日々、安中市市政にご尽力くださっていることに心より御礼と敬意を表します。

この度、私どもは安中市の新市庁舎建設に関しまして、できるだけ多くの関係者の皆様による
広範なご意見をお伺いしたく、本年4月に同封のシンポジュウムの開催を予定しておりました。
しかし、新型コロナウイルス感染禍によって中止を余儀なくされ、その後もなかなか感染の終息が
見られないことから、録画収録(ユーチューブによる全国配信)による連続シンポジュウム全9回の
企画に変更し、現在第6回を同封のプログラムのように実施してまいりました。

※その同封のプログラムは皆さんのお手元にある分です。

つきましては、茂木市長には安中市の市政のリーダーとしてのご意見をご披露して
いただきたく下記の要領でのご講演をお願い申し上げます。

日時  11月中旬以降で、市長のご都合の良い日に正味40分ほどのご講演
テーマ 安中市新市庁舎建設への想い、期待(仮の題)
場所  安中公民館大会議室
定員  先着50名
講演料 薄謝(図書券5,000円)

録画収録YouTubeにて、全国配信。

お忙しいところ、まことに恐縮ですが上記のご講演をお引き受けして戴けますかどうか、
私、吉永までお電話、またはEメールで、お返事を賜りたくお願い申し上げます。

尚、当日の詳細は近日中にご相談させて戴きたく存じます。

こういう内容のお手紙を用意して、明日、投函致します。

 

f:id:annakawanwan:20201031114441j:plain

さぁ、そこでですね。大事なことです。これから物凄く大事なことなんですが、

安中市のワンワンチーム 今日で6回目なのですが、こういう繰り返します。

第1回 金井 亮氏 安中市の「現実」からの一提案
第2回 吉永 真氏 環境から見た安中市庁舎建設への提案
第3回 本多 操氏 私の願うまちづくりと市庁舎建設への提案
第4回 伊丹仲七氏 歴史家からみた市庁舎建設への提案
第5回 水上勝之氏 まちづくりから考える市庁舎建設ー建築家からの一提案
第6回 宇佐見義尚氏文教都市安中の再生と創造を願う市庁舎建設への一提案

6回目まできました。

で、7、8、9と 席をとってありました。

第7回 市民懇談会会長(交渉中)と致しました。
第8回 市議会特別検討委員会委員長(交渉中)
第9回 安中市長(交渉中)

7,8、9と席を空けてあります。

第10回 ここで最後ですが、ここで安中市ワンワンチーム提言の取りまとめ、
ワンワンチーム提言の取りまとめ、そしてプレスリリースをやります。記者会見をやります。そして9回まで纏めたものを新聞記者会見をやって発表してゆくと。

さぁ、そこまでは良いとして、その次が問題です。

 

f:id:annakawanwan:20201031114739j:plain

ワンワンチームは反対の集団では、反対の、

市庁舎建設の反対の集会を開いているわけではありません。
そういう噂も流れてます。あそこは反対のグループだけでやっているなんてな噂は流れていますけれど、そんなことではありません。
それは知らない人がそう言っているだけで、氣にすることはありません。

ワンワンチームは市庁舎建設について、いろんな人からの意見をここで、
討議する。協議する。相談をする。話し合いをする。そういう場を設けてきたんです。

ですから、右から左から 過激派から、そうでない派から、全部特徴を網羅して、
来てるんですけれども、

問題はね、ワンワンチームの提言を纏まりました。10回め。

あの3人が来て下さるかどうか、わかりません。

だけれども、どのようにそれを伝えて、当局にね。
そして、提言の実行にまで持って行くか、そこで


提言の「実行案作成専門家チームの結成」が必要である。

これを実は、皆さんに提案したかったのです。

ただ、ワンワンチームはみなさんの意見を聴いた。
はい、それで提言纏めました。
箇条書きにやりました。それで終わったらなんの価値もありません。

そこで纏まったものをどう 今度は実行案をつくるか その為には専門家が必要です。
ですから ワンワンチームを発展的に解消する形をとるか、これはこれからワンワンチームの
役員たちと相談して決めなければなりません。

少なくとも、今のワンワンチームは、これ10回で一通りの一段落をつける
必要があると思います。それは、内々で我々がこれから相談しますけれどもね

この実行案の作成専門家チーム これを作ります。そして、それを実行案をつけて
当局へ持ってゆくと。そこまで行く必要があるってことで。

大分時間を過ぎましたけれど、大丈夫でしょうか?

以上です。 失礼いたしました。ありがとうございました。



おすすめピックアップ動画 水上氏講演に注目!目からうろこの提案

※字幕もつきました‼

おすすめピックアップ動画 

水上氏講演に注目!目からうろこの提案


本動画は、第6回住民シンポジュウム講演の中から、
「 水上報告に注目!目からうろこの諸提案」のページをピックアップしたおすすめ動画です。

第6回 住民連続シンポジュウム
・主催 安中市まちづくりワンワンチーム 
・日時 2020.10.18(日) ・場所 安中市勤労者会館松井田館
・テーマ【文教都市安中の再生と創造を願う市庁舎建設への一提案】
・提案者 宇佐見 義尚 氏 (板垣與一記念館 館長)
 
・本シンポジュウムは、「地域住民のための真に理想的な市庁舎とは何か」について自分たちで考え、話し合う場です。
・ECO-フレンドリー広場 同時開催
  同日、同会場において季節野菜を含む日用品交換会を開催‼ 
 「もったいない精神」とECOな暮らしの広場です。
  日用雑貨・食材を活用しましょう。
  自由にご参加ください。

・今後の予定 全10回の連続住民シンポジウムを予定。
 第7回以降、講師公募、市民懇談会委員(交渉予定)、
 市議会検討委員会委員(交渉予定)茂木英子市長(交渉予定)。
 また、あわせて広く安中市民からの市庁舎の在り方についての
 提案(ご意見を含む)を公募し、録画収録の形で
 順次公表(プレスリリース・SNS・ユーチューブ)していきます。

・お問い合わせ、ご意見はこちらへ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安中市まちづくりワンワンチーム  
 吉永真(090-8475-3804) nonohana120@gmail.com

・市庁舎建設を考える市民の会    
 小川光(080-6704-1388) ogawa999@outlook.jp

安中市まちづくり研究会    
 宇佐見義尚(090-3819-4770) usamiyoshinao@aol.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FaceBookページ→https://www.facebook.com/annakawanwan/
ブログ →https://annakawanwan.hatenablog.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#まちづくり#地域活性化#安中市#社会貢献

 

-----------------------------------ここから文字起こし

 

水上報告に注目!目から鱗の諸提案

 本当にね。前回、

安高跡地に市役所作ってどうするの!

彼の一言です。非常にね、ロゴにしましょ!って言ったぐらい、
何故なら、その理由ね。

安高跡地は、安中市の稼ぎ頭の場所になっているんです。あそこは。

市役所にしたら勿体ないですよ。

何故ならば、市役所は稼がない。税金取る。

 

市役所については、

最大限の節約をして、市役所を現在の場に再構築が
ベストだと一級建築士が保証致しました。

 

何故ならば、彼は、現地を訪ねてます。

あのぐるぐるぐるぐる市役所の廻りを見て回ったんですよ。
現地行って、不審者と間違われるようなことがあったと言うのは

言ってなかったけれども言い過ぎですが(会場 笑い)
不審者と思わるように彼は現場を見てます。

その上でこれが彼の結論なんです。

 

で、今のね。いろんな意見があるんですけれども、

別のところに建てると仮り庁舎を作らなければいけない。
それに膨大なお金が掛かる。水上案では今の安中市役所のあの駐車場広いじゃない。

あそこの一部をそこに新庁舎を建てる。その耐震のどうしようもないところは

真ん中あたりのそこだけね。で、工事と業務を同時並行でやる。

一年か二年。で、出来上がれば古いところは壊して駐車場にして
引っ越し一回で済むわけです。で、仮庁舎の費用もいらないわけです。

で、もう一つはね、それが大きな理由なだけれど、あの場所が西毛広域幹線道路っていうのが通るんですよ。そうすると、国道18号線でしょ?

 

物凄い良い場所なんですよ、市役所として機能的に。

だから、あれは市役所にピッタリの場所ですよね。

何故、他に移る必要がある? 

まして安高跡地なんてとんでもないっていう

そういうアイディアでそれを図を使って見事に私たちを説得しました。

えっとね、まだ、続きがあるんです。

安中本庁と松井田支所の二極行政=楕円形構想を彼は打ち出した。 

一つに一極集中だと円なんですよ。一極集中、真ん中に集まるだけ。

ところが楕円だと、真ん中2つあるいは中心ができるってわけ楕円での場合はね。

そうすると円と円が2つの中心ができるから、

人が ぐるぐるぐるぐるそこへ誘導すると。つまりそれが、楕円形構想だと。

だから、安中の場合は横に長いから、

一極のところ一つの円の真ん中に置くんじゃなくて
2つの円を描けば楕円形ができて、闊達になるだろうと考えた。

建築で言う、楕円形構想って言うんだそうです。それを彼は提唱している。

安中本庁と松井田支所の二極行政をやる。それプラス、

勿論、

小さなミニ役場が必要ですよね?

それから宿場祭り。
これを地元住民の一大イベントに育てる。
これ、宿場祭りで、一つの市の中に4つも宿場があるのは全国でも珍しいと、

安中宿に、松井田宿に、板鼻宿に坂本宿 4つも宿場があるのは珍しいと、

それを使うべきだということです。

地元住民がそこを物凄く愉しんで宿場祭りをやっていると 
外から見た人が、あんなに楽しいなら行ってみようってことになる、

つまり地に足が着いた観光資源になる、今、安中市で観光なんとかキャンペーンでトンネルのとこで写真を撮ったりなんかしてやってますけれども
それは、外から、中継もあるんだろうけれど、中の人がね、住んでいる人たちがね、ちゃんと頑張んなきゃダメだっていうわけ。外の人が幾ら来てもらっても、あっという間に事件があれば消えちゃうから、来なくなっちゃうからね。

宿を育てよう。

それから交通面ですね JR安中・松井田線、これ無人駅を設置すべきだ。1時間に4本くらい、通すべきだ。15分おき。
こういう無人駅を作って、15分に一本、電車を通せば、人々が来るだろうってわけです。
そういうアイデアを彼は 私たちに提案をしてくれました。

 

 

第5回 住民シンポジュウム テーマ【まちづくりから市庁舎建設を考える】

第5回 住民シンポジュウム
・主催 安中市まちづくりワンワンチーム → 

 

動画に字幕附きました

  • パソコンユーザは画面下の字幕マークをクリック。
  • スマホユーザは右上の3点メニューマークをタッチ。

www.youtube.com

・日時 2020.10.3(土) ・場所 安中公民館

から市庁舎建設を考える】
    ­~建築家からの一つの提案­~
・提案者 水上 勝之 氏 (一級建築士、日本建築家協会会員)
   ※無事、終わりました。
   ・分かり易く、目から鱗の提案でした。
   ・水上さんのお話しは、最高でした。とのご感想を多くの参加者から戴きました。
----------------------------------------------------------
提案の目次:時刻にタッチで、動画がスキップします。
----------------------------------------------------------
0:00 自己紹介・JIA群馬クラブのテーマについて
05:27 安中市のカタチ
12:12 安中市庁舎を考える
13:05 庁舎の統合型か分散型か?
16:20 安中庁舎・配置図から庁舎の位置を考える
25:00 安中高校跡地をどうする?
25:46 安中市まちづくりと安中高校跡地利用の提案
----------------------------------------------------------
・本シンポジュウムは、住民が理想的な市庁舎について自分たちで考え、話し合う場です。
・ECO-フレンドリー広場 同時開催
  同日、同会場において夏野菜を含む日用品交換会を開催‼ 
 「もったいない精神」とECOな暮らしの広場です。
  日用雑貨・食材を活用しましょう。
  自由にご参加ください。

・今後の予定 全9回の連続住民シンポジウムを予定。
次回の第6回は、安中市まちづくり研究会 宇佐見義尚氏
 文教都市安中の再生を願う市庁舎建設(仮題)」
 第7回以降、、講師公募、市民懇談会委員(交渉予定)、
 市議検討委員会委員(交渉予定)茂木英子市長(交渉予定)。
 また、あわせて広く安中市民からの市庁舎の在り方についての
 提案(ご意見を含む)を公募し、録画収録の形で
 順次公表(プレリリース・SNS・ユーチューブ)していきます。

・お問い合わせ、ご意見はこちらへ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安中市まちづくりワンワンチーム  
 吉永真(090-8475-3804) nonohana120@gmail.com

・市庁舎建設を考える市民の会    
 小川光(080-6704-1388) ogawa999@outlook.jp

安中市まちづくり研究会    
 宇佐見義尚(090-3819-4770) usamiyoshinao@aol.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FaceBookページ→https://www.facebook.com/annakawanwan/
ブログ    →https://annakawanwan.hatenablog.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#まちづくり#地域活性化#安中市#社会貢献

 

---------------------ここから文字起こし開始

初めまして、水上です。
今日はですね。資料を配布させていただきます。

これはあの、4枚の今日のパワーポイントでやります。

 一部この印刷の中削除されてますけれどもこれに従って、進めさせていただきます。

それから今日ですね、今、GAっていう冊子を配布させていただきました。これ、日本建築家協会っていうのがありまして、それの群馬地域会で、今年の春に出版した最近まだできたばかりの本です。あの、後でまたちょっと出てきますけれども、去年ですね、松井田、それから板鼻、安中をまち歩きしまして、それのデーターが入っていますので、皆さん参照してください。これ建築家協会、群馬地域会のメンバーの
紹介も入っていますので、これ、フリー冊子ですのでどうぞご自由にお持ちいただければと思います。

 

それでは、進めさせていただきます。
今日ですね

「まちづくりから市庁舎建設を考える」
 ~建築家からの一つの提案~

ということを宇佐見さんの方から指示されまして、

それに基づいて今日はお話しさせて戴きます。
初めにですね、今日、一応自己紹介ということで今、

1.JIA群馬クラブのテーマについてちょっとお話しさせていただきます。

2.それから、安中市のカタチ。

3.安中市庁舎を考える。

4.庁舎の統合型か分散型か?

5.安中庁舎・配置図から庁舎の位置を考える。

6.安中高校跡地をどうする?

7.安中市まちづくりと安中高校跡地利用の提案

いうことで、お話させていただきます。

先ず、今、配布させていただいた冊子ですね。
これは去年ですね、テーマとしてJR信越線沿線「建築まちあるき」と「建築マップ作成」
というテーマで、去年、安中市を歩き回りました。それで、何故、安中市かというと、

江戸と京都を結ぶ五街道の一つ中山道上野国・上州・現在の群馬県には
全69宿のうち、新町、倉賀町、高崎、板鼻、安中 松井田、坂本の7宿があります。

安中市には、中山道で4宿あります。

これは非常に、「4宿あるっていうのは非常に貴重な町」なんですね。

この調査見学・マップ制作を去年の事業として進めました。

それで昨年ですね、安中市松井田町についてってことで、世界遺産富岡製糸場に繋がり
現在も操業している碓氷製糸や鉄道関連施設などの近代化遺産が多数存在する。

それから、旧中山道の4つの宿場の建築・街並み遺産や碓氷の関所、茶屋本陣等の歴史遺産が数多く存在すること。

昭和31年に完成した白井晟一設計の先ほど話がありました世界に誇れる旧松井田役場などの折角の資産が活用されないままでいること。

そういうことで、これ等のタカラモノがあるJR信越線沿線の新しい可能性を考える機会を検討するということで進めていきます。

去年、こういったカタチでイベントをやりました。建築松井田宿のまちあるきです。少林山達磨寺で今、毎年建築学校を開催しているのですが、ここで、松井田宿白井晟一というテーマで建築学校を開催しました。

これは松井田宿の建築巡りで、上毛新聞で記事にしていただきました。

それから今年ですね、板鼻宿から安中宿にかけて歩きました。

非常に板鼻宿はですね「こんなに水が綺麗な水の町」というのを初めて知りました。
それから安中ですね、安中は色々な良い建物がある。有田屋さんの見学とかは非常に素晴らしい場所でした。

これは今年3月にやる予定だった松井田文化会館でやるイベントがコロナの為に延期になって来年やる予定です。

それで、ここからですね。

安中市のカタチっていうのはどういうカタチなのか?

ということで、ちょっと話をさせていただきます。

JRの信越線と旧中山道が並行して、東西に長いLiner city 東西に長い線状都市である。それが安中市のカタチですね。

それから旧中山道に4つの宿場町がある。
坂本宿・松井田宿・安中宿・板鼻宿がある。
この4つが非常に歴史ある文化と建造物が蓄積している都市です。

それが安中市ですね。

 

安中市の現在

安中市民憲章と安中市 

これ、安中市のホームページからちょっと出させていただいた。
こういう市長さん、ちょっとね美人な市長さん。
安中市は女性市長さん、今ね、女性活躍の時代を考えて行くと安中市はそういった意味で非常に女性市長がいらっしゃるということは、非常に先進的な町であるということ。

これ、何故出したかというと、これ、市民憲章ですね。
市民憲章が安中市の重要なことが書いてあるんですね。非常に良い事が書いてあるんです。

これだけちょっと読まさせていただきます。


市民憲章

安中市は、歴史の要衝碓氷峠のふもと、浅間、妙義、榛名を望む美しい自然に囲まれて
発展してきました。わたくしたちは、この豊かな自然と伝統文化を守り、

先人の努力を受け継ぎつつ明るい未来をめざし、ここに市民憲章を掲げ進みます。

ということで、5つの項目があります。

1)  わたくしたちは、自然豊かなふるさとを愛し、文化、教育。いろいろな産業をはぐ  くむ
   活力あるまちづくりをめざします。

1) わたくしたちは、伝統文化を尊重し、仕事にはげみ、豊かさを生み出す
   まちづくりをめざします。

1) わたくしたちは、地域の人びととの交流をふかめ、互いに汗を流しあえる
   友愛のまちづくりをめざします。

1) わたくしたちは人をうやまい、感謝とおもいやりのある
  幸せなまちづくりをめざします。

1) わたくしたちは、元氣でくらし、きまりを守る平和なまちづくりをめざします。

非常に 素晴らしい憲章があります。
皆さん、ご存知だとは思いますが、なかなか、普段、多分、読まれないのではないかと思います。
こういう町の市民憲章があるってことが非常に重要なことだと思います。

で、あと、茂木市長のですね、魅力あるまちづくりを推進します。
ってことで、これはちょっと皆さん、あとでもう読んでらっしゃると思います。

それで、安中市の町の将来像ってことで 

「みんな元氣でイキイキ暮らせる、市民総働のまち あんなか」

5つの目標が書かれてます。

1.市民の快適な暮らしや生命と財産を守る。
2.若い世代の移住・定住を進める。
3.生涯にわたる健やかな暮らしを支え合う。
4.何度も訪れたくなる魅力を磨く
5.地域の資源をつなぎ、活力を創造する。

ていうことでですね、非常に基本目標は素晴らしい目標があります。これが安中市ですね。

これには色々書いてあります。これはみなさん、多分、ホームページの中に出てきます。御覧になってくみてださい。

で、これはやっぱりホームページの中から安中施設マップということで、東西に長い、
やっぱり町なわけですね。これが安中市のカタチです。

これがちょっと部分的に拡大した分。地図です。
JR信越線と並行する中山道で、東西に長い線状都市である。というのがわかります。
この中で、坂本宿・松井田宿・安中宿・板鼻宿が、こう連続しているわけです。

この安中市のカタチを見てですね、私はちょっと思い浮かべたのが、高野山なんですね。
高野山のカタチ。左から大門があって、壇上伽藍があって、金剛峯寺があって、ずっと参道っていうか一番奥に、奥之院がある。ここに弘法大師が眠っているということです。まあ、私はあまり、宗教的なことはわからないんですが、その途中にですね、色々な歴史的な人物の供養塔がある。織田信長とかね、豊臣秀吉とか
近代でいうと、松下幸之助さん、そういった供養碑がずーっと立ってる所を通って、奥之院に繋がってる。

これがね、私がこういうカタチで東西に長い線状都市でこの4つのポイントを繋いでいるわけですね。このカタチがですね、これ、東西逆転しますと、高野山のカタチを東西反転すると、なんか安中市に似てると一番奥之院で、これから世界遺産になるかもしれない橋がありますよね。

〇〇高崎のそれが奥之院に繫がっているんじゃないかと、それで、こうね宿場町が東西に長いこれが安中市のカタチじゃないかと。と、いうことで、安中市庁舎を考えるというテーマに、今の安中市のカタチです。

 

市のカタチを考えた時に、庁舎のカタチはどういうカタチがいいか

庁舎というのは、統合方と分散型があります。で、統合型というのは、合同庁舎とかというカタチで窓口の一本化をすることによって効率良くやるということで統合型の庁舎です。

それから庁舎の分散型。
これは権限の末端移譲、権限を委譲してゆく。それから窓口の地域化を考えてゆく。

これは統合型っていうのは円の一つの一焦点のカタチです。
分散型っていうのは楕円形、楕円形はね、焦点が2つあります。

そういうカタチが原点なわけです。こういう庁舎の型を考えた時にですね、
統合型が良いのか、分散型がいいのかということで今、重要なことはですね、今、時代の中でどういう時代が来ているのかってことです。それで今、新型コロナ禍で過密都市の歪みが出て来て地方都市復活の時代がきている。今、現在のことです。

それから、災害・感染病・減災等に備え、一極集中を避け多拠点都市を目指すっていうのが今の時代の流れです。それからデジタル技術を活用(国はデジタル庁を設置する方向)これ、新しい菅政権ですか、デジタル庁を創るって言ってますけど。これは、本当にこういう時代が実際に来ると思います。

それからデジタル自治体のスマート行政のモデル市を目指したらどうか?と安中市はですね、そういう意味では時代の先端を行ってる女性市長がいらっしゃいますし、デジタル庁を国が進めるということで先ず、いち早く、手を挙げて「スマート行政モデル市」を目指したらどうなのかなと思います。

これ、庁舎のね、合理化してゆくっていうことでもあります。

それで、先ほどの市民に近いということで、市民に寄り添う行政を目指す。これが、分散型の特徴になります。
だから「統合型か分散型か」と考えた時にですね、やっぱり発展する安中市は庁舎は分散型の選択が重要じゃないかなと思います。

安中市は庁舎分散型が似合う時代の先端を行く都市になる。

これは東西の長い都市ですので、2拠点都市が最もいいカタチではないかな?と
発展する都市のカタチが2拠点都市です。

それで、折角、安中庁舎と松井田庁舎が素晴らしい庁舎でしょ?この他にも色々施設はありますけれども、この安中庁舎と松井田庁舎を2拠点のカタチが安中市に一番似合う。これから発展する安中市を考えた時には2拠点庁舎が一番いいのではないか。

それから安中庁舎と松井田庁舎だけじゃなくて、その他に地域出張所を置くことによって
住民に近いカタチの行政がいいんじゃないかと。それで、そういう中で、安中庁舎を考えるということで
現在の庁舎はこういうカタチでこの間、一週間くらい前にちょっと安中庁舎の見学に見に、休みの日だったんで
周りだけみてきましたそれで、その中にですね、こういう、安中市役所の配置図がありました。

これが、こういうカタチの敷地に対して ここに新庁舎。これがこれが、旧庁舎。
で、ここに保健センター。で、こっからメイン道路に入って来て、ここは今、駐車場になっています。
ここも駐車場になっています。ここに消費者生活センターこれが建ってます。

それでこれがあの右側が今の庁舎の新庁舎と 新館と旧館の平面図です。一階と二階、三階があってここにメインの庁舎が建っている。それから計画道路 これ道路側の 今、計画道路があるんですね。安中市都市計画道路事業というこういう看板が立ってます。この計画道路っていうのは今、ここに市役所ここに拡大した写真なんですけれども、ここに市役所があります。この通りが、ちょっと拡張されるわけですね。
幅が12mから15m。これが、ちょっと拡張されますけれども、新館はなんとか当たらないで済むだろうと。

それからこの南側にですね、新しい道路が計画されています。この道路はこの辺にくると安中市役所の敷地に接するようになる。ですからこの場所は市役所の位置としては、将来的には非常に素晴らしい場所になるんではないかなぁ~と思われます。

それでですね、ちょっとあの氣になったのが、ここにちょっと出っ張っている敷地があるんです。この敷地のここに建っている。建物がここに2棟が建ってます。この建物がこれです。これが今、建ってます。
この部分を拡大すると、ここに売り物件という看板が貼ってあったんです。ですからこの場所はですねなんと売り物件なんです。で、この奥、これですね。これがコッチの端までずっと。ここからずっとこうなんか繋がっているようなあまりプライベートなことなんで私の勝手な想像ですけれども、この部分がもし〇〇〇 安中市はすぐ手をつけて
ここがもし買収できるようだったら、僕はするべきだとおもう。それによって安中市全体の敷地がですね、非常に有効なカタチになると思いました。これは、勝手なことなんですけどもプライベートなことがあると思います。ただ、私が勝手に想像しただけです。

それで、こういう中で私は、こう、一回りしてみると、この場所ですね。この場所が今、駐車場になっていますけれど、非常にねいいカタチでこう駐車場になっている。で、ここに今、全面道路。これ、道路、アプローチ道路ですね。で、ここにこんな素晴らしい場所が 安中庁舎、あの基本的にはですね、これ今、建築技術がありますので耐震補強工事はね可能なんですよ。あの旧館も耐震補強工事可能です。ですから無理して壊さなくてもいいんですがま、どうしても今の時代に合った新しい設備を取り込んだ建物を創るとしたら、ここでね、充分取れるんです。
これがあの、今、これが旧庁舎です。ま、新庁舎は耐震的には問題がないそうなんでいいんですけれどもこれがあの旧庁舎で、この大きさとですね、この敷地の空きのスペース。これはこっちの方がねちょっと広そうな感じですから、この位置で充分今現在の建物は建築可能です。

と、いうことでこれは、2階、3階ですね。2階に今、市長室があって、3階に議場があって、議会関係があるわけですね。ですから、さきほどの松井田庁舎をもし良いカタチで使えるようになれば、議会は松井田に持って行く。それで行政は安中市
でも良いし、それからさきほどのデジタル庁ではなくスマート行政をすると、松井田庁舎と安中庁舎でネットでね、色々交流できるようにすればそういうスペースを作るだけでいいんではないか? ま、ただ、無理しても今現在の広さの市庁舎は今の場所で充分、余るくらいの大きさが創れる。この赤いところですね、ここで充分間に合います。

と、いうことで、現在の耐震補強技術で、旧庁舎・中庁舎の補強は可能ですが、建替えるとしたらどこがいいか考えると、この場所が一番最適な場所です。ここに作るのであれば、仮庁舎はいらないわけですね。これ多分は工事は一年あれば充分工事は済みます。1年間ちょっとね、工事現場になりますけれども、隣の業務には差し支えありません。ただちょっと日当たりが悪くなるとね、そういうことはありますけれども、それによって仮庁舎は無くて、それで2拠点にすることによって、庁舎そのものも無駄な大きさは必要ない。ですからそれほど費用は掛からなくて、新しく庁舎を建替えることは可能です。

で、この場所ですね、ここに、この場所に作るということです。こういうところですね、それでこれを作ったあと解体する。で、解体することによってスペースがあきますので、そこを駐車場にしても良いし私は、広場にしてもいいんじゃないかな?と思います。ここですね、ここに新しくできるんですね。

それで、これは、この建物は解体するとここはスペースが空くわけです。ですから、このこれの作り方にもよります。けど、この一部 この辺をピロティにしてここから後ろへ抜けるようにすると、此処が非常に良い広場になると。
ま、駐車場にしても良いんです。で、ここが確保できれば、駐車場は充分とれます。で
ま、ここを駐車場にしなくても、市民広場にするとか、そういった可能性があります。

と、言うことで、今、市庁舎についてはそういうことで、仮庁舎無く、コストもローコストで新築が可能です。ということです。

それで、今ですね、安中高校跡地に市役所って話がありますけれども、
そんな必要は全然無くなるわけです。ですから、

 

じゃ、安中高校跡地はどうしますか?

 

と、どういう使い方が可能なのか?と、どうしたらいいか?と、いう事で、今日、ちょっと提案させていただきます。

安中市まちづくりと安中高校跡地利用の提案することで、これ、ちょっとね、こういうロゴをちょっと
考えてみました ANNAKA💖LOVE ですね。ちょっと楽しみながら、提案させていただきます。

安中市のまちづくりっていうのはどうなのか?どういう町を作ってゆくんだ?ということ。それがすごく重要です。それで、安中市まちづくりの中で、ま、先ほども話しましたが、東西の長い敷地の中に、歴史の蓄積が沢山されている。それから、まちの地形ですね。東西に長い地形が、まちの個性をつくる。

4つの宿場町がある安中市は安中4宿 宿場町祭りの開催を今日、ちょっと提案したいと思います。これはないんですよ日本全国探しても。安中4つの宿場は宿場町祭りを開催するというのはね日本でもたぶん、最初の祭りになると思われます。こういうことがスゴイ安中市にとっては重要なことだと思います。それでその宿場町祭りはですね、市民参加・日常生活の楽しいまちづくりが人々をつなぐっていうことで、安中の市民、皆さんでこれを作ってゆく、そういうことだと思います。今、観光がどうのとかって色々言ってますけれども一番重要なのが、安中市民が参加して賑やかなまちをつくる。それがあの その賑わいが観光につながってゆくということです。最初から観光があるんじゃないんです。

で、ただ、あの、観光地っていうのはね、今回のコロナ禍で皆さん、知ったと思いますけれどもこういうこのなかみたいな事態ちょっと しただけで、0になっちゃう。これはね、ほんとの観光ではないんですよね。ほんとうの観光っていうのは、そこに棲んでいる人たちが、元氣で明るい、愉しい生活をしているのが観光につながっています。そんな楽しいとこだったら、行ってみようじゃないかって言って、外から来るわけです。ですからあの、観光っていうのはね、あの そういう意味で地元の人が
元氣にしていることが観光につながる。それが本当の観光になるということですね。

 

それで安中高校跡地をどうするかということ。 

これは、あのう、こういうパンフレットがある。
これが安中のカタチですね、シルエット。ここにJR信越線と中山道が通っている。で、安中高校跡地がこの辺にある。それの拡大した地図がここです。ここに安中市役所がある。ここの拡大をした地図がありますんで、これですね。
これが安中市役所、これがこの通りがですね旧安中藩武家長屋この通りがですね、そういう意味では安中市の歴史的な今、通りになってます。それで今、ここに安中高校がある。で、ここに跡地がある。で、これが中山道ですね。それで、ここにあの昨年見学させていただきました、有田屋さんがあります。非常に安中宿までシンボル的な場所に今良いカタチで残ってますね。で、この通りを歩くとですね、結構、お宝になる
建物がまだ残ってます。だけども今、松井田宿はですね、松井田の地域の方々はミナト屋さんとか色々作って松井田宿の復興に努力してます。

ところが安中宿はね、ちょっと寂しいんです。だけどこんな素晴らしい場所があるんです。この安中藩武家長屋この通りと中山道安中宿ですね、この地域、ここの場所は安中の私はね、宝だと思うんです。

このセンターにあるのが、安中高校跡地なんです。ですから私は安中高校跡地をですね、どう使うかによってこの安中宿のカタチが見えてきます。ですから、それがあの、ここに書いてありますね、旧安中藩武家長屋通りと中山道安中宿通りの中央に安中高校跡地があります。これは輝く安中市民のシンボル的場所です。であると思います。
これが非常に重要なことですね。そういう中で、一応提案をしたいと思います。

これが今、言いましたが、
1.旧安中藩武家長屋通りと中山道安中宿通りの中央に安中高校跡地があります。
2.輝く安中市民のシンボル的な場所です。
3.既存校舎の耐震補強と一部減築をして・リノベーションによる再生が可能です。
  

改修することによって再生が充分可能だし、あれだけのスペースっていうのは中々無いです。リノベーションをって言うのは、どういうリノベーションが良いのかっていうことで、

4.安中市中山道4宿・宿場町資料館 これはですね、今やらないと大変な時代なんです。

て、言うのは
安中4宿の資料館っていうのがですね宿場町資料館って言うのが、多分、無いんじゃないかと。私はあの、この歴史をね繋げて行くってことが、町の歴史であり町の発展につながってゆくと思いますので是非、宿場町資料館をこの安高跡地に考えたらどうかなと思います。それで安中宿場町資料館を を中心に・歴史から未来を語る複合施設にする。これはあの、宿場町資料館だけではなくてですね、あれだけのスペースがありますので、その中には、資料館以外に、ミュージアムがあると。安中市にはね美術館がないんですよね、ですから美術館を創る。

それから・シティギャラリー これ高崎にシティギャラリーってありますけれども、その中にはシティギャラリーがある。地元の人たちとか皆さんがアートの展覧会とか色々なイベントをやれるシティギャラリーを作ると。それから・サテライト教室ですね、ま、元々高校ですので、いろんな教室を開けると。いろんな 例えば、今、東京のね学校からここへ来て授業をやって、中山道宿場町とはどういうことなんだ、どういうところなんだという勉強とか色んなサテライト教室。

それから、この場所では企業も起業塾も開設する。これは若い方がですね、利用するにはどうしたら良いか新しく今起業の時代に入って来てますので、そういう場所をここに創る。

それから、宿泊施設。これはあの例えばですね、シティギャラリーに展覧会をやるとか、色んなイベントをやるときに、やっぱり宿泊施設がね簡単に安く泊まれる宿泊施設っていうのがあると非常に「じゃぁ、是非、そこでやりたい。」どうしてかって言うと、私が知っている画廊がですね、新潟にあるんですけれども新潟に〇〇〇 画廊が そこは、東京のアーティストが展覧会をやるんですよ。それで、その展覧会をやるにあたって、そこは2階にですね、そのアーティストが泊まれる部屋があるんです。そこに泊まる部屋があるんだったら、是非そこで展覧会をやりたいってことで非常にね人気のある画廊があるんですよ。

そういうカタチで宿泊施設っていうのは ま、ホテルがね色々ありますからお金出せば泊まれるんですけれど、ま、ローコストで自分で自炊ができる宿泊施設がここにあったら良い。

それから、こどもたちの教室をやっても良いし、そういう時に宿泊施設があると良いと思う。それからカフェテラスもこういう施設には必ずねカフェテラスがあった方が良い。

それで、


5.ここを中心に安中市中山道の4宿の活性化と・宿場祭りの提案ということで
6.安中4宿場町、坂本・松井田・安中・板鼻をつなぐ市民フェスティバルの開催を是非、提案したいと思います

 

これは、これからの安中の輝く都市にこう、作ってゆく起爆剤になるのではないかとま、今、サムライマラソンですか。非常に人気があって、色々なあの発信してますけど、それにプラス やっぱり侍マラソンは宿場町があってはじめて意味があるお祭りだと思います。

そういう意味で、折角の4つの宿場町をですね繋ぐ市民フェスティバルを開催する。これが非常に安中市にとってはこれからのカタチでいいなと。ですから、そういう意味で、安中高校跡地って言うのは、それだけ、安中市にとって非常に重要な場所です。

ですから、あそこに市役所を作っちゃったら、本当にどうするの?安中って何?っていう事になっちゃうわけです。それよりは、輝く安中市を作ってっていうことが重要だと思いますそういうことで、時間は?

宇佐見代表)大丈夫です。

 

もう少し。それとですね、一応今日の纏めとして、

 

先ほどの 発展する安中市の庁舎分散型の選択は2拠点都市は発展する都市のカタチです。 安中庁舎・松井田庁舎+地域出張所 が 安中市の発展するカタチになると思います。それから、現在の庁舎・中庁舎の東隣に新築がベストです。仮庁舎は必要ありません。それから、安中市まちづくりと安中高校跡地利用の提案 今日は、庁舎についての提案なんですけれどもこの安中高校跡地の利用っていうのが、非常に安中市にとっては、これからの21世紀の後半 発展するか否か非常に重要なポイントがこの安中高校跡地をどう利用するかだと思います。

そういう意味で、旧安中藩武家長屋通りと中山道安中宿通りの中央に安高跡地があり、輝く安中市民のシンボル的な場所です。

それで、既存校舎の耐震補強と一部減築をしてリノベーションによる再生を目指す。

それで、安中市中山道4宿・宿場町資料館を中心に歴史から未来を語る複合施設にリノベーションする。

それから町の駐車場。まちの駐車場があるかないかで非常に重要です。さきほどの町歩きですね、安中の宿場町歩くにも、今、駐車場がないんですよね。松井田宿には駐車場ができました。アレが非常に有効に働いてこれから多分松井田宿はですね、益々、発展する松井田宿になってゆくと思います。

ですから、安中宿もですね 是非、松井田宿と良い意味で競争をしながらね、良い宿場町を作ってゆけたらいいんです。

これ昔の、昔に戻れば良いというのではなくて、今の時代の安中宿のカタチってのがあると思います。それは、新しいショップが入ったりとか、そういうカタチで、安中宿っていうのは考えられると思います。

それで、ま、さきほども話しましたが、ミュージアム・シティギャラリー・サテライト教室・企業起業塾・宿泊施設、カフェテラスなど内包する施設。そういう複合施設ですね。だから、安中高校跡地は資料館だけではなくてそこの中にこういった色々なね、複合した施設になるってことが賑やかさを作る原点です。

それで、ここを中心に それは安中市民 皆さんが参加できるってカタチで、

安中4宿場町、坂本・松井田・安中・板鼻をつなぐ

市民フェスティバルの開催を提案します

これが、これからの安中市起爆剤になるのではないかと思います。

と、いう事で 最後、 ANNAKA💖LOVE ってことで、このロゴ、非常に氣に入って、
今日は皆さん、ANNAKA💖LOVE そういう気持ちがね大切じゃないかと思います。どうもありがとうございます。


宇佐見代表)時間もピッタリです。